彩り野菜のテリーヌ・コンソメ仕立て

kebeibiko
kebeibiko @kebeibiko_cooking

お野菜をコンソメスープでサッと煮て冷やし固めるゼリー寄せ。簡単なのにちょっとお洒落な涼しげな一皿♬
このレシピの生い立ち
アガー活用のさっぱりとコンソメで簡単なテリーヌ仕立てにしてみました。
コンソメも野菜ブロードを使っています。
テリーヌ型で固める料理を一般的に「テリーヌ」といいますが、使いやすいシリコン型です^^;

彩り野菜のテリーヌ・コンソメ仕立て

お野菜をコンソメスープでサッと煮て冷やし固めるゼリー寄せ。簡単なのにちょっとお洒落な涼しげな一皿♬
このレシピの生い立ち
アガー活用のさっぱりとコンソメで簡単なテリーヌ仕立てにしてみました。
コンソメも野菜ブロードを使っています。
テリーヌ型で固める料理を一般的に「テリーヌ」といいますが、使いやすいシリコン型です^^;

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

400㏄容器分
  1. ズッキーニ 1/4本(100g)
  2. 人参 1/3本(40g)
  3. パプリカ(黄) 1/4個(可食部35g/1個200g
  4. ★水 230~250㏄
  5. ★コンソメキューブ(ブイヨン) 1個
  6. アガー(無ければゼラチン 10g(ゼラチンなら5g)
  7. クレイジーソルト(塩) 少々
  8. あさつき万能葱等葉葱)の小口切り 小1~2
  9. ソース
  10. ▲マヨネーズ 大3(36g)
  11. 生クリーム 大2(30g)
  12. ▲ケチャップ 大1(15g)

作り方

  1. 1

    ズッキーニは縦半分に切り断面を下にし2,3mmの厚さの縦長(容器の長さ)に薄切りにします。

  2. 2

    人参はピーラーでリボン状に薄切りにし、パプリカも繊維に沿って薄切りにします。

  3. 3

    フライパンまたは鍋に★印の水とコンソメを入れ煮立たせ中火にしズッキーニとパプリカを加え、

  4. 4

    更に人参を加え、人参がしんなりしてきたら(3分程)火を止めそのまま少々粗熱を取ります。

  5. 5

    アガーはダマになりやすいので水(分量外)大2で溶いておきます。ゼラチンなら水に振り入れふやかします。

  6. 6

    流し入れる容器は、シリコンゴム以外なら取り出しやすいようにラップを敷きます。

  7. 7

    容器に彩りよく4の野菜をスープを切るように1枚ずつ取り出し並べ入れます。

  8. 8

    残ったスープは一度茶こし等で濾します。(150㏄程残ります)

  9. 9

    8のスープを鍋に戻し5のアガーを加え混ぜ火にかけ沸騰してくるまで煮溶かし火を止め、●印で味を整えます。

  10. 10

    ※アガーの溶解温度は90℃以上、ゼラチンは60~80℃以上まで温めないと固まりません。材料の注意書きで確認してください。

  11. 11

    またアガーは室温で固まります(←注意)のでコンソメスープが冷め切らない温かいうちに、あさつきの小口切りを加え

  12. 12

    11のコンソメスープを7に流し入れます。少し容器を持ち上げトントンと落としスープを万遍なく行渡らせ、

  13. 13

    粗熱が取れたらラップをし冷蔵庫で1時間~冷やし固めます。食べやすい大きさに切り分け(8等分にしました)、

  14. 14

    切り口を上にして盛付け、ソースの▲印を混ぜ合わせ添えて召し上がれ♪

  15. 15

    使った容器は18×6cmのシリコンパウンド型(390ml)です。細長いタッパーやお弁当箱を利用してもいいですね♪

コツ・ポイント

アガーは常温で固まりますので夏の暑い日でも液だれしませんのでサーブした時に綺麗なゼリー寄せを保てます。よく冷やして召し上がれ~♪野菜の量とコンソメスープの量は、野菜が調度浸り固まる分量なので野菜の分量が多い場合はスープも増量してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
kebeibiko
kebeibiko @kebeibiko_cooking
に公開
横浜在住「家族に残したいレシピを掲載」するのがきっかけの主婦歴トコトン長いです。栄養学部で学んだ知識やカルチャースクールで教えていたこと、その過日ではなく「家族の美味しい」をここに掲載しています。日々の食卓に調理する楽しさの基本料理に+斬新、+新鮮な組み合わせや旬の食材を活かした創作料理が好きです。レシピは進化し見直し、削除等きっとあります。ご了承ください。
もっと読む

似たレシピ