白ダシで薄色上品☆秋刀魚(鯵)の南蛮漬け

たっぷりの彩り野菜と味わうマリネ風南蛮漬けです♪お酢の効果で疲れた体に優しい一品✿おもてなしにも活躍の作り置きおかず!
このレシピの生い立ち
白だしを使えば薄色で見た目も美しく仕上がるのではと思い、薄口醤油の代わりに使ってみました。オイルなしのマリネのような?イメージです^^
白ダシで薄色上品☆秋刀魚(鯵)の南蛮漬け
たっぷりの彩り野菜と味わうマリネ風南蛮漬けです♪お酢の効果で疲れた体に優しい一品✿おもてなしにも活躍の作り置きおかず!
このレシピの生い立ち
白だしを使えば薄色で見た目も美しく仕上がるのではと思い、薄口醤油の代わりに使ってみました。オイルなしのマリネのような?イメージです^^
作り方
- 1
玉ねぎは薄切り、人参は皮を剥いて細切り。ピーマン、パプリカも縦に細切りする(今回は紫玉ねぎと普通の玉ねぎ各1/2個使用)
- 2
[南蛮酢]
南蛮酢の材料全てを鍋に入れて火にかけ、ひと煮立ちさせたらすぐに火を止める - 3
パッド等の平たい容器に、切った野菜の半量を敷き、南蛮酢の約1/3量を入れる。残り2/3は冷ましておく
- 4
秋刀魚(鯵)は3枚におろし、ハサミで食べやすい大きさに切る
(骨取りで、開きか3枚におろされてるものを買うと楽です) - 5
魚の水気を拭き、両面軽く塩胡椒をして小麦粉をまぶす。フライパンに多目の油を熱し、余分な粉は叩き皮目を下に並べ揚げ焼きする
- 6
両面こんがりと揚がったら、軽く油を切り、熱いうちに3の上に並べる
(1度で揚げ焼きできない場合2回に分けて) - 7
残りの野菜をかぶせ南蛮酢を回しかける。最後にパッドを傾け全体に行き渡らせ、冷蔵庫で数時間冷やして味を馴染ませたら完成
- 8
使用した白だしは、うどんかけつゆで1:7の割合の物です。メーカーにより濃度が違うのでお使いの物に合わせ量を加減して下さい
コツ・ポイント
☆子供が食べるので入れてませんが、お好みで輪切りにした鷹のつめを南蛮液に入れても
☆魚を揚げた油は1回で濁って使い物にならなくなるので1cm位入れれば十分です
☆野菜にしんなり食感をお求めの方は、レンジ加熱で柔らかくしてからお使い下さい
似たレシピ
その他のレシピ