春菊と湯葉の煮浸し

れいにあ
れいにあ @reinia

乾物も昆布もかつおも春菊も、順々に足して作ります。ほっとするお味。
このレシピの生い立ち
綺麗な綺麗なゆずを頂いたので、素材の味をストレートに味わいたくて作りました。
ひとつひとつ材料を足してゆくだけ。
緊張せずに好きな味に作れます。
春菊の味を楽しみたいのでじかに煮ましたが、お料理屋さん風にしたいときは、下ゆでを。

春菊と湯葉の煮浸し

乾物も昆布もかつおも春菊も、順々に足して作ります。ほっとするお味。
このレシピの生い立ち
綺麗な綺麗なゆずを頂いたので、素材の味をストレートに味わいたくて作りました。
ひとつひとつ材料を足してゆくだけ。
緊張せずに好きな味に作れます。
春菊の味を楽しみたいのでじかに煮ましたが、お料理屋さん風にしたいときは、下ゆでを。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. 春菊 1束
  2. 干し湯葉(砕けたものがいい) 20g
  3. 昆布 10センチ位のもの1枚
  4. かつお節(花がつお) ひとつかみ
  5. 小さじ1/3
  6. 薄口しょうゆ ~小さじ2程度
  7. ゆずなど柑橘類 好みで適量

作り方

  1. 1

    なべに400ccの水を張り、干し湯葉と昆布を入れ、湯葉が戻るまでおく(大きいものなら切る)。

  2. 2

    弱火にかけ、煮立つ寸前で昆布を取り出す。一瞬煮立てて、あくをひく。火を止めてかつお節を入れ、一呼吸おいて、箸ですくい取る

  3. 3

    塩を入れて、再び火にかける。煮立ったら、春菊の茎のほうを入れ、しんなりしたら、葉を入れてひと混ぜ。

  4. 4

    薄口しょうゆを味をみながら入れる。器に盛り、柑橘の汁をさっと絞る(ゆずの皮を天盛りにするのもおすすめ)。

コツ・ポイント

かつお節は、花がつおのような大ぶりに削ったものを使うと、箸でさっとすくい取れるので、うちはいつもこのやり方。細かいものなら、ティーバッグやガーゼで包んで用います。塩で下味をつけ、少しずつしょうゆを足すと、失敗が少なく、繊細な仕上がりに。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
れいにあ
れいにあ @reinia
に公開
おいで下さってありがとうございます。相変わらずゆっくりペースでごめんなさい。つくれぽ、いつも嬉しく拝受いたしております。ブログの引っ越し先です↓https://reinia0318.livedoor.blog/
もっと読む

似たレシピ