*磯の香ただようお雑煮*-レシピのメイン写真

*磯の香ただようお雑煮*

不思議のありす
不思議のありす @cook_40178540

青海苔・かつおぶしがポイント!磯の香が食欲を増してくれます♪
このレシピの生い立ち
お雑煮って家庭により全然違って面白いですよね。
我が家のお雑煮といえばコレ!元々は料理上手な祖母の味で、まさに「残したい味」の1つです。
材料がシンプルなので気軽に作れます。お陰でお雑煮大好きな私…1年中飽きずに食べています♪

*磯の香ただようお雑煮*

青海苔・かつおぶしがポイント!磯の香が食欲を増してくれます♪
このレシピの生い立ち
お雑煮って家庭により全然違って面白いですよね。
我が家のお雑煮といえばコレ!元々は料理上手な祖母の味で、まさに「残したい味」の1つです。
材料がシンプルなので気軽に作れます。お陰でお雑煮大好きな私…1年中飽きずに食べています♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 切り餅(市販でも手作りでも) 食べたいだけ♪(1人2個程度)
  2. 里芋 食べたいだけ♪(大1~小2個程度)
  3. 大根 食べたいだけ♪(6分の1本程度)
  4. 鶏肉もも肉でも胸肉でも) 約100g
  5. 少々
  6. *出汁*
  7. *水
  8. *だしの素(顆粒)
  9. *醤油
  10. 青海苔 適量
  11. かつおぶし 適量

作り方

  1. 1

    大根・里芋・鶏肉(私は皮除きますがお好みで)はそれぞれ好きなように食べやすい大きさに切る。
    鶏肉には少量の酒を振っておく

  2. 2

    大根・里芋はそれぞれ別に下茹でしておく。
    里芋はヌメリを取るため、途中で1~2度水を替える。

  3. 3

    *の材料をすべて鍋に入れて火にかける(だしの素と醤油で好みの濃さにどうぞ)。沸騰したら、鶏肉を入れる。

  4. 4

    <出汁について追記>
    先に鍋で鶏肉を炒めて焼き目をつけ、そこに*の材料を入れて作ると鶏の風味、香ばしさが増して美味です!

  5. 5

    鶏肉に火が通ったら、下茹でした大根と里芋をいれる。
    再度沸騰したら出来上がり!
    そのまま一度冷ますと具材に味が染みます♪

  6. 6

    餅をやわらかくする。
    フライパンや網で焼いたり、レンジでチンしたり。膨らむためグリルは不向きです(失敗済)

  7. 7

    温めた出し汁の中に餅を入れ、火にかける。
    お椀に餅を入れて上から出し汁…でもいいですが、少し煮た方が美味しいです。

  8. 8

    お椀に盛り付ける。
    上から、かつおぶしと青海苔をかけて…出来上がり♪
    食べる前にのせて、香りを楽しんでください^^

コツ・ポイント

①青海苔とかつおぶしが主役!良いものだと一層美味♪里芋は無しでも…餅だけ、具だけもいけます。
②手を抜かず里芋・大根は別に下茹でするのが美味しさのコツ。前日に出汁を作っておけば翌朝には具材に味が染みて…♪胸肉よりもも肉の方が出汁に味がでます

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
不思議のありす
不思議のありす @cook_40178540
に公開
人に「美味しい!」と言ってもらえる料理を作れるようになるために,試行錯誤の日々です^^;cookpadの皆さんのレシピはいつも参考にさせてもらっていて、日々本当に助かっています。私のレシピはほぼ備忘録ですが、誰かの一助になれたなら嬉しいです。
もっと読む

似たレシピ