炊飯器で。梅酒の梅の甘露煮

やえむぐら
やえむぐら @cook_40233975

梅酒の風味を残しつつ、アルコールに弱くても食べられる甘露煮です。
このレシピの生い立ち
梅酒の梅は大好きだけど、アルコールに弱くてひとつ食べただけで酔っぱらってしまうので…。

炊飯器で。梅酒の梅の甘露煮

梅酒の風味を残しつつ、アルコールに弱くても食べられる甘露煮です。
このレシピの生い立ち
梅酒の梅は大好きだけど、アルコールに弱くてひとつ食べただけで酔っぱらってしまうので…。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5合炊きの炊飯器1回分
  1. 梅酒の梅 大30個
  2. 梅が浸かるぐらい〜
  3. 砂糖 水の半分の量〜

作り方

  1. 1

    炊飯釜に梅酒の梅を並べる。シワシワになっているものも、生の状態に戻ると仮定してすき間を開け、二段目は控えめに。

  2. 2

    水を量りつつ入れる。あまりシワがなければひたひたに浸かるぐらい。エキスがでてシワシワなら、多めに(釜の半分ぐらい)。

  3. 3

    2で入れた水の半量の砂糖を加え、釜を両手で持ち上げ、優しく揺すって砂糖を溶かす。大体でOK。

  4. 4

    早炊きモードで炊飯。開けてみて柔らかくなっていなければ保温でしばらく放置。やりすぎると皮が弾けるので様子を見ながら。

  5. 5

    梅をタッパーに重ならないよう並べる。残った煮汁を味見して、そのまま飲むには濃いと感じる程度に砂糖を追加で溶かす。

  6. 6

    煮汁を静かに注ぎ、梅が浸かるようにする。冷まして冷蔵庫で保存する。大破した梅は潰してジャム代わりにする。

  7. 7

    梅を食べた後の煮汁は、お湯や炭酸で割って飲んだり、ゼリーにしても美味しい。梅シロップと違って日持ちはしないので注意!

コツ・ポイント

梅のエキスの出具合によって水や砂糖の量は調整してください。毎年お節に入れますが、相当シワになった梅でも復活します(カチカチの梅は2回炊くこともあり)。
煮汁も少しかけて、ヨーグルトと一緒にたべても美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
やえむぐら
やえむぐら @cook_40233975
に公開
とにかく食い意地がはっております。作るの・食べるの大好き!でも面倒なことはキライ!そして貧乏性・・・・・・どうぞよろしくお願いします('-'*)♪
もっと読む

似たレシピ