ぐんまちゃんのおっきりこみ

群馬県・ぐんまちゃん
群馬県・ぐんまちゃん @cook_40103522

群馬県高崎市の「道の駅くらぶち小栗の里」で、「おっきりこみ」の作り方を教えてもらってきたんだ。ぜひ作ってみてね!
このレシピの生い立ち
道の駅でおっきりこみを作っている原田カヅ子さんのレシピです。おっきりこみは、日本一の養蚕県・群馬で、忙しい作業の合間に手早く食べられるように考えられた料理です。※このレシピは、県広報紙「ぐんま広報」(2016年1月号)に掲載されています。

ぐんまちゃんのおっきりこみ

群馬県高崎市の「道の駅くらぶち小栗の里」で、「おっきりこみ」の作り方を教えてもらってきたんだ。ぜひ作ってみてね!
このレシピの生い立ち
道の駅でおっきりこみを作っている原田カヅ子さんのレシピです。おっきりこみは、日本一の養蚕県・群馬で、忙しい作業の合間に手早く食べられるように考えられた料理です。※このレシピは、県広報紙「ぐんま広報」(2016年1月号)に掲載されています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5人分
  1. 小麦粉 500g
  2. 240cc
  3. 具材(手に入るものだけで構いません)
  4. ニンジン 100g
  5. インゲン 60g
  6. ネギ 2本
  7. シイタケ 4枚
  8. 里芋 200g
  9. シメジ 1パック
  10. 鶏肉 1枚
  11. 大根 200g
  12. 油揚げ 3枚
  13. 調味料
  14. だし汁 3.5l
  15. みそ 30g
  16. しょうゆ 適量

作り方

  1. 1

    だし汁に、食べやすい大きさに切った具材を入れて煮込んでおきます。
    小麦粉に水を入れて、よくかき混ぜてからこねます。

  2. 2

    生地がまとまったら厚さ3ミリくらいに伸ばし、生地を麺棒に巻き付けたまま、包丁で横に切り込みを入れます。

  3. 3

    切った生地を重ねて、うどんよりも少し幅広に切り、具材を煮込んだ汁に入れます。

  4. 4

    麺を入れて数分経つと打ち粉が溶けてとろみが出てきます。その後、みそで味付けをし、お好みで最後にしょうゆで味を調えます。

コツ・ポイント

「おっきりこみ」は、うどんと違って塩を入れず、小麦粉と水だけで作るため柔らかい麺になります。麺に塩味がないので、汁の味が引き立ちます。麺ができあがるときにちょうど軟らかくなるように、先に具材を煮込んでおくと短時間で効率よく作れます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
群馬県・ぐんまちゃん
に公開
“鶴舞う形の群馬県”から「ぐんまちゃん」おすすめの群馬県産食材を使ったレシピをご紹介します。キャベツ、こんにゃく、下仁田ねぎ、レタス、やよいひめ、ぐんま名月、ギンヒカリ、上州和牛など、群馬県産農畜産物はどれも一級品。毎日の献立づくりに「ぐんまちゃん」おすすめレシピをお役立てください。
もっと読む

似たレシピ