夏野菜トマトの冷製スープ♪本格ガスパチョ

mot’z☆Lab
mot’z☆Lab @cook_40128679

さっぱり冷たい本格ガスパッチョの作り方をできるだけ手軽な食材を使って詳しく解説♪計量も分かりやすいレシピにまとめました☆

このレシピの生い立ち
我が家では、家族みんなガスパチョが大好きなので、夏になるとこのレシピでよく作っています♪

全体量に対してのパンの使用割合が意外と重要で、だいぶ仕上がりに差がでてきてしまうのでご注意を。試行錯誤してこの配合のレシピに落ち着きました☆

夏野菜トマトの冷製スープ♪本格ガスパチョ

さっぱり冷たい本格ガスパッチョの作り方をできるだけ手軽な食材を使って詳しく解説♪計量も分かりやすいレシピにまとめました☆

このレシピの生い立ち
我が家では、家族みんなガスパチョが大好きなので、夏になるとこのレシピでよく作っています♪

全体量に対してのパンの使用割合が意外と重要で、だいぶ仕上がりに差がでてきてしまうのでご注意を。試行錯誤してこの配合のレシピに落ち着きました☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分 トマト450g程度
  1. トマト 450g程度(小6個/中4個/大3個)
  2. パプリカ(赤 or 黄) 1/2個
  3. きゅうり 小さめ1本(いつも3/4本で十分に美味しくできています)
  4. 食パンバゲット 1/2枚
  5. ★白ワインビネガー(穀物酢でも代用可) 小さじ2(穀物酢では大さじ1強)
  6. レモン汁(ポッカレモン) 小さじ2
  7. ★塩 小さじ1/2
  8. おろしにんにく(チューブ) 3~4cm程度
  9. ★EVオリーブ 大さじ1
  10. ★白コショウ 少々(好みで調節)

作り方

  1. 1

    トマトはヘタ部分をくり貫き、多めの水を沸騰させた深鍋に入れて皮が自然に剥けてくるのを1分ほど待ち冷水に引き上げておく。

  2. 2

    パプリカは一口大にざく切り。きゅうりは厚めに皮を剥き等分に輪切りにして、皮はみじん切りにしておく。

  3. 3

    食パンは耳の部分を包丁などで切り取り、①のトマトは皮をすべて取り除き、一口大のざく切りにする。

  4. 4

    フードプロセッサーに食パン以外の材料と★の調味料を入れて、30秒ほど攪拌する。

  5. 5

    ③の食パンを細かくちぎって加え、更に2分ほど攪拌して材料がすべて砕けて滑らかになり混ざりあったら、出来上がり。

  6. 6

    容器のまま冷蔵庫(できれば氷温室)で30分~1時間ほど冷やして器に盛り付け、②のみじん切りきゅうりを飾っていただきます♪

  7. 7

    ③で残ったパンの耳は浸して食べるのもGood♪
    冷蔵庫の空きしだいで、先に器に盛り付けて冷やしておくのも良いと思います☆

  8. 8

    また、白ワインビネガーは手に入れらなくても大丈夫。穀物酢で代用することで、ややまろやかな感じに仕上がりますよ♪

  9. 9

    酸味の強さは、白ワインビネガー>穀物酢のため、穀物酢を使う場合は、やや多めに入れてみてください☆

  10. 10

    パプリカは、赤だとトマトと色彩が同化して鮮やかな赤色に。黄だとトマトの赤色に混じって黄色が映える綺麗な色彩が楽しめます♪

  11. 11

    水茄子で作るガスパチョのレシピ。

    ◆水茄子とトマトの冷たいスープ☆ガスパチョ(レシピID : 19663439

  12. 12

    冷製スープの他レシピ。

    ◆時短♪ポテサラで冷製スープ☆ビシソワーズ(レシピID : 19600500

  13. 13

    冷製スープの他レシピ。

    ◆モロヘイヤの冷製スープ☆ビシソワーズ(レシピID : 19598164

コツ・ポイント

食材の選び方は、完熟で赤みが濃い小さめトマトと赤パプリカとの組み合わせがオススメ♪食欲そそる色鮮やかなガスパチョに仕上がりますよ☆

また参考までに、今回使用している我が家のフードプロセッサーの最大完成量は400ccの仕様になっています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
mot’z☆Lab
mot’z☆Lab @cook_40128679
に公開
東京→関西在住で旬のお料理にワインによしもと新喜劇Love♡野菜ソムリエ/食生活アドバイザーMYキッチン研究室『Lab』で家族に大迷惑をかけながら(>_<)和食やイタリアンの旬の野菜レシピや身近な食材で再現したりアレンジしたりする本格/アレンジ系レシピを発信中っ♪これまで投稿したお薦めレシピはInstagramで☆https://www.instagram.com/motz_lab/
もっと読む

似たレシピ