作り方
- 1
干し椎茸を、砂糖小さじ1を入れたぬるま湯に入れ、上に落としぶたをして、戻す。
- 2
里芋を水で洗い、皮をむく。
- 3
水に、里芋を入れ、沸騰するまで強火。その後は、吹きこぼれない程度の中火で下茹でをする。爪楊枝がスッと通るくらい煮る。
- 4
その間に、大根の皮を剥き、乱切りにする。
- 5
人参を乱切りにする。
- 6
ごぼうの皮を、包丁の背で削ぎ、乱切りにする。
- 7
れんこんの皮をピーラーで剥き、端っこを切ってから、縦に切り、乱切りにする。
- 8
水に大根、人参、こぼう、蓮根を入れ下ゆでする。沸騰するまで強火でゆで沸騰したら大根が透き通るまで中火で10分くらい煮る。
- 9
里芋が爪楊枝でスッと通るくらいになったら、里芋をザルにあけ、冷水で滑りを取るように洗う。
- 10
大きい鍋に、出汁を入れ、☆の酒、みりん、醤油、塩、砂糖を入れる。干し椎茸の戻し汁を大さじ3入れる。
- 11
塩漬けの昆布を水に入れ、30分くらい放置して、塩を抜く。
- 12
こんにゃくを薄く切り、真ん中に筋を入れ、穴に片方を通して、結びこんにゃくにする。
- 13
こんにゃくを下ゆでをする。沸騰したら取り出す。
- 14
たけのこを上と下に分けて切る。
- 15
水にたけのこを入れ、沸騰するまで茹でる。
- 16
塩抜きしたこんぶを、結びこんぶにする。
- 17
戻した、干ししいたけの石付きを取り、小さいのはそのまま、大きいのは半分に切る。
- 18
厚揚げは食べやすい大きさに切る。
- 19
出汁の鍋に、具を全部入れ、弱火で1時間くらい煮る。火を止め、一晩置くと味がしみ込みます。
- 20
一晩たったら、完成。
- 21
きぬさやは、塩を入れたお湯に、30秒くらい入れ、下ゆでして、ザルにあける。
- 22
煮物を盛り付けて、上にきぬさやを盛り付けて完成!
コツ・ポイント
具を全部入れてから、沸騰させないこと!!沸騰させてしまうと、出汁が濁ってしまいます。
きぬさやは、色が悪くなるので、煮物と一緒に煮ないで、後から乗せています。
似たレシピ
-
-
-
(おせち)おばあちゃんの味…お煮しめ (おせち)おばあちゃんの味…お煮しめ
薄味でほんのり甘いおばあちゃんのお煮しめ…何故か冷めてる方がおいしいんですよねッおせちの一品にもいかがですか? Niko’sMama
その他のレシピ