節約♫簡単フライパン1つで揚げだし豆腐

大根おろしとネギを用意したら
お豆腐に粉をつけてフライパンでほっといて
つゆは直接盛り付けの器にお湯を注ぐだけで一品完成
このレシピの生い立ち
コンロが塞がっていたので、お豆腐を揚げる小さいフライパン1つで出来ないかと
めんつゆは直で盛り付け用の器に温かいお湯を注げば鍋もレンジも使わず、油切バッドもいらないので、洗い物も減って楽ちんです。
節約♫簡単フライパン1つで揚げだし豆腐
大根おろしとネギを用意したら
お豆腐に粉をつけてフライパンでほっといて
つゆは直接盛り付けの器にお湯を注ぐだけで一品完成
このレシピの生い立ち
コンロが塞がっていたので、お豆腐を揚げる小さいフライパン1つで出来ないかと
めんつゆは直で盛り付け用の器に温かいお湯を注げば鍋もレンジも使わず、油切バッドもいらないので、洗い物も減って楽ちんです。
作り方
- 1
お豆腐を二、三枚のキッチンペーパーで巻いてまな板やバッドなどを置いて
その上から重石をします。
30分くらい放置。 - 2
お豆腐は8等分から12等分して一口サイズに。
- 3
バッドに片栗粉を広げて、お豆腐全面にたっぷり粉をまぶします。
お豆腐の水分が粉に染みてきたら、粉を再度まぶします。 - 4
フライパンに最低1センチ〜好きな量の油を入れて温まったら
お豆腐を並べます。
※粉をつけたらすぐに揚げます。剥がれ防止。 - 5
一切触らず、しばらく放置して、色がついたらひっくりがえして、反対側も色がつくまでまた放置。
- 6
その間に大根おろし、刻みネギを準備しておきます。
続いて盛り付け用の器に
麺つゆ、お湯と砂糖を入れて混ぜておきます。 - 7
揚がったお豆腐をダイレクトに麺つゆの器に入れて、最後に大根おろしとネギをちらして出来上がり〜
- 8
お豆腐を揚げるとき、一切触らず置いておけば、衣がちゃんと揚がってくると
ひっくり返す時崩れにくくなります〜
コツ・ポイント
お豆腐の水分は多少切り方が甘くても、粉を沢山つけておさえれば大丈夫です。
一時間以上水を切ると木綿ぽくなるので、30分から一時間にすると、仕上がりが卵豆腐のようでプルっとします。
一口サイズにした方が、衣の面に味が絡んで食べやすいです。
似たレシピ
その他のレシピ