蕗の胡麻煮
この季節になると必ずつくります。薄めのお出しできれいなグリーンに!
このレシピの生い立ち
毎年作っているうちにこの味におちつきました。
作り方
- 1
ふきの葉を落とし、鍋に入る長さにきる。うちは大鍋で4等分。
- 2
鍋にお湯をふっとさせ、蕗を2分茹でる
- 3
つめたい水にとり、皮をむく。包丁で端からスルスルとむけます。
- 4
水300ccを沸かし、削り節を一掴みいれて火を止めます
- 5
1~2分置いて沈んだ削り節を網ですくいます
- 6
砂糖、醤油をいれてにたったら、蕗をいれて5分煮る
- 7
すりごまをいれて火を止め冷まします。
コツ・ポイント
あまり煮すぎず冷ましながら味をふくませると色も香りも引き立ちます
似たレシピ
-
-
-
ふきとちくわの煮物♪ ふきとちくわの煮物♪
筋のとおった、ふ〜き♪が今日の素材です😊実家で採って来た蕗を、煮付けてみました。私の好物なので、季節なると母がよく作って持たせてくれた懐かしの母の味です😌今回は、旨みのアクセントに、冷蔵庫に残ってた鶏ミンチとちくわも入れてみました。田舎料理ですが、元気がもらえそうな春の恵みにあったか白ごはんも進みます😊 ミント15♪
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19846024