笑龍風「美肌薬膳七草粥」♪

グレーモン
グレーモン @cook_40230692

生薬(温暖食)と干しえび、ほたて貝柱が決め手の薬膳七草粥です♪
このレシピの生い立ち
2010年東京ウォーカー1月5日発売号を参考。鉄分豊富なセリに血圧を下げるナズナ、健胃・整腸効果が期待できるホトケノザ、ビタミンや鉄分が多く含まれるスズシロなど、無病息災を願って食べられてきたというだけあって、体にいい野菜ばかりです。

笑龍風「美肌薬膳七草粥」♪

生薬(温暖食)と干しえび、ほたて貝柱が決め手の薬膳七草粥です♪
このレシピの生い立ち
2010年東京ウォーカー1月5日発売号を参考。鉄分豊富なセリに血圧を下げるナズナ、健胃・整腸効果が期待できるホトケノザ、ビタミンや鉄分が多く含まれるスズシロなど、無病息災を願って食べられてきたというだけあって、体にいい野菜ばかりです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. ご飯 1合
  2. 900cc
  3. だしの素(顆粒) 5g
  4. 生薬(温暖食) 30g
  5. 春の七草 1パック
  6. 干し海老 25g
  7. ホタテ貝柱(缶詰) 45g

作り方

  1. 1

    炊いたご飯に水を入れ、ひと晩寝かせておく(ご飯が2倍になります)

  2. 2

    土鍋にご飯と水、干しえびと生薬(温暖食)を入れて30分程戻す

  3. 3

    生薬(温暖食)は、ニホンドウを使用。蓮の実・ナツメ・ナルコユリ・高麗人参が入っています

  4. 4

    七草を食べやすい大きさに切る

  5. 5

    ご飯を火にかけ、とろみがついたところでだしの素で味付け。七草、ほたての貝柱を入れて、ひと煮立ちさせれば出来上がり

コツ・ポイント

炊いたご飯を、ひと晩寝かせておくこと。通常2・3時間煮込むところを、前日の夜に浸しておけば、翌日は火を通すだけでお粥になる為。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
グレーモン
グレーモン @cook_40230692
に公開

似たレシピ