たらこ和え ~生姜入りでさっぱりと~

ぼんずまま @cook_40112718
普通なら、たらこ和えには入れないであろう生姜も使って、独特の匂いが苦手な方でも食べやすくしたレシピです。
このレシピの生い立ち
たらこ和えを作りたくて、ここで皆様の色々なレシピを拝見し、我が家や自分の好みを取り入れて試行錯誤すること2年目(笑)…やっとこのレシピにたどり着きました。
たらこ和え ~生姜入りでさっぱりと~
普通なら、たらこ和えには入れないであろう生姜も使って、独特の匂いが苦手な方でも食べやすくしたレシピです。
このレシピの生い立ち
たらこ和えを作りたくて、ここで皆様の色々なレシピを拝見し、我が家や自分の好みを取り入れて試行錯誤すること2年目(笑)…やっとこのレシピにたどり着きました。
作り方
- 1
つきこんにゃくは水を切り、長いものを5センチくらいの長さに短く切る。
大根は5ミリ~1センチ幅の短冊切りにする。 - 2
つきこんにゃくと大根を、かぶるくらいの水とひとつまみのお米を入れて、下茹でする。
沸騰したら湯切りして米粒を取り除く。 - 3
たらこを、お箸でしごいてばらしておく。
※助宗鱈を使う場合は、ばらしたたらこに大さじ1程度の酒をふり混ぜて、臭みを取る。 - 4
生姜は、皮を剥いて、繊維に逆らわないように千切りにする。
- 5
鍋に、下茹でしたつきこんにゃくと大根、千切りした生姜、酒と水を入れて、火にかける。
- 6
沸騰したら、たらこを入れて混ぜ、たらこが白くなったら、砂糖を加え、醤油を味を見ながら加えていく。
- 7
大根に煮汁の色がしみたら火を止める。
そのまま余熱で味を染み込ませたら、出来上がり。
コツ・ポイント
材料の分量は、あくまでも目安なので、お好みで加減して下さい。
助宗鱈を使う場合、白い虫がついてることがありますが、頑張って取りましょう(お箸でつまみ取れます)。
このレシピは、真鱈でも助宗鱈でも作れるようにしてます。画像は助たらこです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
つきこんにゃくのたらこ和え(北海道料理) つきこんにゃくのたらこ和え(北海道料理)
話題入り感謝☆秋から冬の鱈が美味しい時期に食べられている北海道の郷土料理です!甘辛い味でご飯が進む、『ごはん泥棒』です♡ sachi825 -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20020768