卵製品不使用★鰹だしと昆布だしで★おでん

chez★zooom
chez★zooom @cook_40052836

卵アレルギーがあっても食べられる具材を使った鰹だしと昆布だしで作るおでんです。薄味のお出汁はゴクゴク飲めておかわり必須♪
このレシピの生い立ち
ほんだしの力を借りずに一番出汁で作ってみました。お出汁が薄味なので、ゴクゴク飲めます。

卵製品不使用★鰹だしと昆布だしで★おでん

卵アレルギーがあっても食べられる具材を使った鰹だしと昆布だしで作るおでんです。薄味のお出汁はゴクゴク飲めておかわり必須♪
このレシピの生い立ち
ほんだしの力を借りずに一番出汁で作ってみました。お出汁が薄味なので、ゴクゴク飲めます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5~6人分
  1. 昆布 15cm
  2. 1L
  3. 鰹節 20g
  4. 大根 1/3本
  5. 里芋 5~6個
  6. 小さじ1/2
  7. 米の研ぎ汁 1L
  8. 100g
  9. 小さじ1
  10. 醤油 30g(大さじ2)
  11. みりん 30g(大さじ2)
  12. 蒟蒻 1/2袋
  13. 竹輪 1袋
  14. 厚揚げ 1袋
  15. 卵未使用のさつま揚げや四宝揚げなど 1袋
  16. 魚河岸揚げ 1袋
  17. 油揚げ 4枚
  18. 切り餅 1個
  19. 米粉パスタ 2本
  20. ミニトマト 5~6個

作り方

  1. 1

    昆布は水に戻し、沸騰直前で取り出す。鰹節を加えて、沸騰したら弱火で3分煮だしてからキッチンペーパーでこす。

  2. 2

    大根は皮を厚めに剥き、2cm幅に切って隠し包丁を入れる。里芋も厚めに皮を剥き塩もみし水洗い。米の研ぎ汁で15分茹でる。

  3. 3

    1)で取り出した昆布を縦4等分に切り結び昆布にする。練り物系の具材を半分に切る。蒟蒻は斜めに切り真ん中に切り目を入れる。

  4. 4

    ボウルを敷いたザルに蒟蒻、厚揚げ、油揚げを並べ、2)の茹で汁を回しかけてから流水ですすぐ。これで湯通し完了。

  5. 5

    油揚げを開き、中に1/4に切った餅を入れ、米粉パスタで縫うようにして留める。楊枝で代用してもOK。

  6. 6

    1)に酒、塩、醤油、みりんを加え、ミニトマト以外の具材を入れて中火にかける。沸騰したら弱火にして30分以上煮込む。

  7. 7

    ミニトマトを入れる。1分ほどで菜箸でスルッと皮が剥ける。火を止めて蓋をし、10分以上おく。この間に味が染み込む。

  8. 8

    食べる際に温め直せば出来上がり。

  9. 9

    出汁を取った鰹節は大さじ1の醤油とみりんを加えて汁気がなくなるまで中火で煮ればおかかの出来上がり。お浸しやおにぎりに。

コツ・ポイント

下準備がいろいろありますが、丁寧に作ると美味しいです。練り物系の具材を半分に切ることで出汁が出て甘味が増し、味も染み込みやすくなるため煮込む時間を短縮できます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
chez★zooom
chez★zooom @cook_40052836
に公開
小麦・卵・乳製品・バナナを使わないお菓子を作っています。食物アレルギーがある人もない人も、みんなで楽しめる美味しい料理を!レシピの材料は使う順に書いてあります。米粉のレシピは製菓用米粉の中でもきめの細かい「こめっこ2」「リ・ファリーヌ」用になります。https://www.instagram.com/chez_zooom
もっと読む

似たレシピ