揚げだし豆腐

お豆腐好きには持って来いのおかず☆
おつまみにバッチリ!
このレシピの生い立ち
若い頃に居酒屋で揚げだし豆腐を食べてから、ずっと大好きで家でも食べれるようにと自分で作るようになり、もっと出汁を簡単にと思い麺つゆで即席に作りだし10年前くらいから追い鰹つゆが気に入り麺つゆの代わりにこれで作るようになりました。
揚げだし豆腐
お豆腐好きには持って来いのおかず☆
おつまみにバッチリ!
このレシピの生い立ち
若い頃に居酒屋で揚げだし豆腐を食べてから、ずっと大好きで家でも食べれるようにと自分で作るようになり、もっと出汁を簡単にと思い麺つゆで即席に作りだし10年前くらいから追い鰹つゆが気に入り麺つゆの代わりにこれで作るようになりました。
作り方
- 1
豆腐はしっかりと水切りしておく。
- 2
しっかりと水切りした豆腐を3㎝×5㎝くらいの大きさ(食べやすい大きさ)に切る。
受けにしてたバットの水気を拭く。 - 3
2のバットにキッチンペーパーを敷きその上に切った豆腐をのせ表面の水気を取っておく。
- 4
青ネギは小口切りしておく。
(今回ここでは乾燥青ネギ使ってます) - 5
油を火にかける。
- 6
片栗粉を豆腐全部に付け終わるのが油180℃になるくらいのタイミングで、3の豆腐の表面全体に片栗粉をつける。
- 7
油が180℃になったら豆腐を入れて表面がカリッとするまで揚げる。
☆長く揚げ過ぎると豆腐が膨らんでしまうので揚げ過ぎ注意 - 8
豆腐を油に入れたら耐熱用の大きめの深皿に出汁の材料☆を入れて混ぜラップをしてレンチンする。
(600wで3~4分) - 9
※レンチンしたら皿と出汁がとても熱くなってるので取り出しとラップを外す時は要注意です。
- 10
カリッと揚がった豆腐の油が切れるように油から上げる時に少し振って油を落とす。
- 11
キッチンペーパー等に上げた豆腐をレンチンした8の皿の中に入れ、4の青ネギを散らす。しょうがをのせ鰹節をのせれば完成。
コツ・ポイント
☆豆腐の水切りは豆腐をキッチンペーパーで包みバットに入れ、上から別のバットやお皿、まな板等の重しをのせてしっかり水切りする。(30分程度)
☆出汁を混ぜた時に味見してお好みに調整して下さい。
☆出来るだけ新しい綺麗な油で揚げるのが良いです
似たレシピ
その他のレシピ