ひな祭りに*.✽甘納豆のお赤飯◌

こどもでも食べやすい甘いお赤飯です·˚*
色を付けすぎたり、柔らか過ぎたり…
そんな失敗をしにくいレシピになっています⌾
このレシピの生い立ち
我が家ではお雛様を飾ると必ずお供えするのがお赤飯◌
今年もせっかく作るなら、分量を書き出しておこう!と思ってレシピにしました!
ひな祭りに*.✽甘納豆のお赤飯◌
こどもでも食べやすい甘いお赤飯です·˚*
色を付けすぎたり、柔らか過ぎたり…
そんな失敗をしにくいレシピになっています⌾
このレシピの生い立ち
我が家ではお雛様を飾ると必ずお供えするのがお赤飯◌
今年もせっかく作るなら、分量を書き出しておこう!と思ってレシピにしました!
作り方
- 1
もち米を洗い、たっぷりの水に一晩つけておく。
- 2
ざるにあげて水を切り、水に濃い目に溶いた食紅をすこしづつふりかけて全体を振り混ぜる。ほんのりピンクになったらOK⌾
- 3
↑色を濃くし過ぎてしまったら、水をかけると流れてくれるので調節できます!焦らなくて大丈夫✧*。
- 4
蒸し布を敷いた蒸し器に入れて、
指を刺してお米の全体に穴をあける。 - 5
蒸し布をふんわりかけて蒸気のたった蒸し器にかけて、20分蒸す。
→蒸し布の角4つを表面に出しておいてください!後で重要! - 6
小さめのボウルに糖液の材料(○)を合わせておく。
- 7
少し大きめのボウルを用意しておく。
- 8
25分たったら、もち米を⑦のボウルにあけます。
熱いので、蒸し布の角を持ち上げて空気に当ててからだと安全です⌾火傷注意! - 9
⑥の糖液を全体にかけて木ベラなどを使って手早く混ぜます。甘納豆も加えて合わせます。
- 10
いちど軽くゆすいだ蒸し布を蒸し器に敷きなおして、⑨の米を入れます。
ぴったりと敷き詰めずに、ふんわり入れます。 - 11
蒸し布をふんわりかけて、蒸気のたった蒸し器で25分蒸します。
ひとつまみたべてみて、固めだったら蒸し足します。 - 12
食べ頃になったら完成です*。♬
早くできてしまった…!と思ったら、
炊飯器の保温機能におまかせしちゃいましょう!
コツ・ポイント
・色をつけるときには、少しづつで調節してください!ほんのりパステルピンクが綺麗です⌾
・とにかく火傷に注意です!蒸し布を持ち上げるときには、トングや箸を使ってくださいね⌾
似たレシピ
その他のレシピ