菜の花のお浸し

メタシン
メタシン @cook_40310723

ただのお浸し。下ごしらえの仕方。
このレシピの生い立ち
下ごしらえの連絡

菜の花のお浸し

ただのお浸し。下ごしらえの仕方。
このレシピの生い立ち
下ごしらえの連絡

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 菜の花 1束
  2. しょうゆ 少々
  3. 昆布干し椎茸で取った出汁 ヒタヒタ程度
  4. 菜の花が泳ぐ位

作り方

  1. 1

    水で洗い、葉、茎(根元側)、茎(花側)にわける。
    根元に十字に切れ込みを入れる。

  2. 2

    沸騰したたっぷりのお湯で根元側、花側、葉の順に湯に投下、茹でる。
    切れ込みを入れているので時間差は入れる順番程度でよい。

  3. 3

    葉の色が濃くなったらザルにとり冷水にさらす。

  4. 4

    しっかり絞り、醤油を少量回しかけて猫を捏ねる程度揉み、絞る。あまり絞り過ぎると味がなくなる。

  5. 5

    出汁にとる。味味をして足りなければ醤油を少し追加。
    かっこよく盛り付けるとそれっぽく見える

コツ・ポイント

茎は硬いところに十字に包丁を入れるけど、切り離さない。歯ごたえがなくなってつまらなくなる。
まとめて少し硬めに茹でて冷凍しておくと彩りに使えてできるヒトみたいになる。
素材の味を楽しむので余計なものは入れない、かけない。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
メタシン
メタシン @cook_40310723
に公開
菜食レシピ。ただの備忘録と連絡事項のため、分量はありません。ごめんなさい。あまり手を加えず材料を食べ切る。華やかさは欠片もない。失敗しても大丈夫。一期一会の味。いつも同じ味じゃないのが家庭の味。
もっと読む

似たレシピ