ちらし寿司

春先の暖かい日に鍋ものとかはつくりたくないなぁという時に丼ものではなく、酢飯でサッパリとしたものを。
このレシピの生い立ち
ちらし寿司に決めたはいいが、外出自粛なご時勢にちらし寿司の素だけを買いに出かけるのもなぁと思ってつくりました。
ちらし寿司
春先の暖かい日に鍋ものとかはつくりたくないなぁという時に丼ものではなく、酢飯でサッパリとしたものを。
このレシピの生い立ち
ちらし寿司に決めたはいいが、外出自粛なご時勢にちらし寿司の素だけを買いに出かけるのもなぁと思ってつくりました。
作り方
- 1
ご飯を少し硬めに炊く。
- 2
器に★を全て混ぜ合わせる。(溶けにくい場合は耐熱容器に入れ、レンヂで30秒ほど軽く温めると溶けやすい)
- 3
かんぴょうの煮物(ID: 20575602)をつくり、1cm角にカットする。
- 4
ちらし寿司の具(ID: 20577306)をつくる。
- 5
炊き上がったご飯を桶や器に取り出し、②・③・④を全体にのせて、切るように混ぜ合わせ、常温で冷ましておく。
- 6
薄焼きたまご(ID: 20513568)をたまご4個分(4枚)つくり、細切りにする。
- 7
きゅうりは薄く斜め切りにするだけにするか、その後に細切りにする。
- 8
スライスハムは半月切りにした後、細切りにする。
- 9
まぐろは半解凍状態の柵を取り出し、高い方を奥に置き、少し薄めに引き切る。
- 10
失敗した感じの切り身を優先してまぐろの半分いかない程度を包丁で叩き、すき身にする。
- 11
大葉を手のひらでひと叩きして香りを出したら、丸めて細切りにする。
- 12
食べる直前に⑤の酢飯を器に盛り付け、お好みで白いりごまを振りかけ、⑥〜⑨を盛り付け、真ん中に10のすき身を盛り付ける。
- 13
すき身の上に大葉を飾り、お好みで刻み海苔を振りかけて完成。
コツ・ポイント
②〜④はちらし寿司の素で代用可能です。
⑧のスライスハムはカニカマを細く割いたもので代用可能です。(まぐろがない時はカニカマをまぐろの代用にしても)
似たレシピ
その他のレシピ