関西風卵焼き

甘くないから、酒の肴にもなります。
マヨネーズをつけても美味しいよ!
このレシピの生い立ち
大阪で、卵焼きといえば甘くありません。
塩・しょう油など、ご家庭によって調味料はさまざまですが、「液体昆布だし」や「白だし」を使えば、簡単にプロのようなだし巻き卵になります。
関西風卵焼き
甘くないから、酒の肴にもなります。
マヨネーズをつけても美味しいよ!
このレシピの生い立ち
大阪で、卵焼きといえば甘くありません。
塩・しょう油など、ご家庭によって調味料はさまざまですが、「液体昆布だし」や「白だし」を使えば、簡単にプロのようなだし巻き卵になります。
作り方
- 1
ボウルに卵をいれます。
- 2
昆布だし・水を入れて、混ぜ合わせます。
- 3
卵焼き器に油を入れます。
大さじ1程度の油を入れています。
後で、キッチンペーパーで油をぬぐうので、多くても大丈夫です。 - 4
卵焼き器を、弱めの中火にかけて、油を温めながら、広げます。
- 5
キッチンペーパーを小さく折りたたみ、余分な油をしみ込ませます。この紙は、後で使うので捨てないでください。
- 6
火を弱火にします。
溶き卵の1/3の量を、卵焼き器に流します。 - 7
お箸で、ぐるーっと1回混ぜます。
- 8
向こう側から巻いていくか、手前に卵を寄せます。
- 9
卵焼き器の空いている部分に、さっきの油のしみ込んだキッチンペーパーを使って、油を塗ります。
- 10
卵焼き器の向こう側に、焼いている卵を寄せます。残りの溶き卵の1/2か1/3の量を、手前に流し込みます。
- 11
今度は、向こう側から手前側に、卵を巻いていきます。お箸で巻くのが難しければ、フライ返しを使ってください。
- 12
次に、また油をひいて、溶き卵を流して、巻いていきます。
溶き卵がなくなるまで、同様にしてください。 - 13
卵は、卵焼き器の手前の部分を使って、立ち上がりの面をきれいに仕上げます。
- 14
きれいな焼き色がつけば、出来上がりです。
コツ・ポイント
大きめがお好きなら、卵を4つ使ってください。
液体昆布出しは、メーカーによって塩分量が違います。
焼く前に味をみて、塩辛くなりすぎないようにしてください。
卵焼き器は、テフロン加工のものが、失敗なく作れます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
【居酒屋風】だし香るふんわり甘い卵焼き☆ 【居酒屋風】だし香るふんわり甘い卵焼き☆
だしの香りと、マヨネーズ効果でふんわり!できたて熱々にマヨネーズをつけて食べるのがオススメ♩冷めても美味しいです☆ヒロDX
-
-
-
その他のレシピ