お年寄り絶賛シリーズ☆ふき☆揚げ煮付け☆

おみつこさん
おみつこさん @cook_40095152

今年は蕗の薹も沢山出て、天麩羅で頂きました。フキも太く育ち旬の時期に頂きます。皮を剥き、灰汁抜きしてから、味付けです☆

このレシピの生い立ち
フキの香り成分、フキノリドは、消化液の分泌を促すので、消化が促進され、胃を丈夫にし腸の働きを整えます、更に苦味の元で有る、フキノール酸はポリフェノールの一種で、せき止め、花粉症予防への効果。細胞の新陳代謝を促進し、皮膚や粘膜の機能維持効果☆

お年寄り絶賛シリーズ☆ふき☆揚げ煮付け☆

今年は蕗の薹も沢山出て、天麩羅で頂きました。フキも太く育ち旬の時期に頂きます。皮を剥き、灰汁抜きしてから、味付けです☆

このレシピの生い立ち
フキの香り成分、フキノリドは、消化液の分泌を促すので、消化が促進され、胃を丈夫にし腸の働きを整えます、更に苦味の元で有る、フキノール酸はポリフェノールの一種で、せき止め、花粉症予防への効果。細胞の新陳代謝を促進し、皮膚や粘膜の機能維持効果☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

ディサービス使用・職員
  1. フキ【水煮のフキでも、作れます、歯触りが物足りないですが。】 大量
  2. 塩【幅、40センチの鍋使用。】 適量
  3. 油揚げ白滝【お好みの具材、又はフキだけでも美味しいです。】 適量
  4. 粉末出汁・めんつゆ・すき焼きのたれ 適量
  5. こんにゃく【食べ易い大きさに切り分けます。】 大・2枚

作り方

  1. 1

    フキが、今年は沢山、伸びて太く育ちました。
    私流です・水に晒しながら皮をポキポキ折りながら剥きました。

  2. 2

    剥き終えたフキを、塩入りの熱湯で、灰汁抜きします。

  3. 3

    塩入りの熱湯にフキを入れ、キレイな黄緑に成ったら火を止めて、水に晒します。

  4. 4

    水は、時々、入れ替えて茶色の水が、キレイに成るまで、水に晒します。
    晒したら、水切りをして置きます。

  5. 5

    鍋にゴマ油を入れ、フキを炒めます。
    こんにゃくは、食べ易い大きさに切り分けます。

  6. 6

    フキ・こんにゃくを炒めたら、少し水を加え油揚げ・粉末出汁・めんつゆ・すき焼きのたれを加えます。

  7. 7

    大量なので、混ぜ合わせるのが大変ですが、鍋の持ち手を持って、手前から、自分の方へ鍋ごと動かします。

  8. 8

    時々、同じ動作をして、フキにまんべんなく汁を行き渡らせ、水分が半分以下に成るまで煮込みます。

  9. 9

    出来上がりで~す☆
    灰汁抜きから、時間・手間が掛かりますが、時期の旬のモノを美味しく頂くには仕方が無いですね☆

  10. 10

    盛り付けて、シャキシャキ感の歯触り、食物繊維が豊富に含まれて居ます☆
    初物のフキ・利用者さん大好きです☆
    喜ばれました☆

  11. 11

    高齢者人気検索トップ1位~トップ10位入り、186品目に成りました。ご覧頂いた皆様、有難うございます。

コツ・ポイント

フキの皮を剥いてから、沸騰した湯に塩を加え、フキの灰汁抜きをしました。
フキの色が、キレイな黄緑に成ったら、水に晒しました。
一番、手が掛かるのは、皮剥きですね!
指が茶色に成らない様に、ゴム手袋を使用しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
おみつこさん
おみつこさん @cook_40095152
に公開
通所介護施設ディ・サービスと、家庭的保育事業所保育園を2施設、経営して居ります✨数年前にピザ、パン、ランチ等、飲食店をして居ました⤴️現在では、保育園では6ヶ月の赤ちゃん~3歳児。ディは90歳を超えた利用者さんや認知症の方が居ります✨ディの方と園児の交流、散歩も行きます☺️料理は毎日、保育もディも手作りです✨保育とディを行ったり来たり☺️フォローして下さる皆様、有難うございます❗
もっと読む

似たレシピ