70℃~ 塩さばの冷製カレーマリネ弁当

低温調理器BONIQ
低温調理器BONIQ @boniq

ふっくらジューシーでやわらかな「塩鯖の冷製カレーマリネ」が主役のお弁当。
同一温度のメニューは、同時調理が可能で効率的。

このレシピの生い立ち
ふっくらジューシーでやわらかな「70℃ 生活習慣病予防◎塩鯖の冷製カレーマリネ(ID:20211515)」が主役のお弁当。

70℃~ 塩さばの冷製カレーマリネ弁当

ふっくらジューシーでやわらかな「塩鯖の冷製カレーマリネ」が主役のお弁当。
同一温度のメニューは、同時調理が可能で効率的。

このレシピの生い立ち
ふっくらジューシーでやわらかな「70℃ 生活習慣病予防◎塩鯖の冷製カレーマリネ(ID:20211515)」が主役のお弁当。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 主菜(1/1):70℃ 生活習慣病予防◎塩鯖の冷製カレーマリネ(1人分/全量 2人分)
  2. ID:20211515
  3. ※本レシピではパセリの使用なし。 -
  4. 副菜(1/7):80℃ 基本の低温調理 枝豆:旨味濃厚!(1人分/全量 3〜4人分)
  5. ID:21615073
  6. 副菜(2/7):80℃ とうもろこしの低温調理 温度比較実験(1人分1/8本/全量 1本)
  7. ID:18565888
  8. 副菜(3/7):アーリーレッドの甘酢漬け
  9. アーリーレッド 1/4個
  10. 梅酢 大さじ1
  11. アガべシロップ 大さじ1
  12. 副菜(4/7):しめじのしょうゆ麹炒め
  13. しめじ 1/4株
  14. しょうゆ麹 小さじ1/2
  15. サラダ油 小さじ1/2
  16. 副菜(5/7):きんぴらごぼう(作りやすい分量(3人分))
  17. ごぼう 1本
  18. にんじん 1/3本
  19. 40ml
  20. 砂糖 大さじ1と1/2
  21. しょうゆ 大さじ1と1/2
  22. みりん 大さじ2
  23. 白ごま 適量
  24. ごま 適量
  25. 副菜(6/7):れんこんの白だし煮(作りやすい分量(3人分))
  26. れんこん 50g
  27. 白だし 小さじ2
  28. 100ml
  29. 副菜(7/7):生野菜
  30. フリルレタス 2枚
  31. 大葉 2枚
  32. ラディッシュ 1個
  33. チャービル 適量
  34. 主食(1/1):玄米
  35. 玄米(炊いたもの) 150g

作り方

  1. 1

    <BONIQ設定>

  2. 2

    70℃
    塩鯖の冷製カレーマリネ:0:55(55分)

  3. 3

    80℃
    枝豆:0:30(30分)
    とうもろこし:0:30(30分)

  4. 4

    ※肉・魚の種類、厚みに応じてBONIQ設定を変更する。

  5. 5

    参照:「低温調理 加熱時間基準表(https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf)」

  6. 6

    <主菜(1/1):70℃ 生活習慣病予防◎塩鯖の冷製カレーマリネ(1人分/全量 2人分)>

  7. 7
  8. 8

    BONIQで低温調理をする。

  9. 9

    ※肉・魚の種類、厚みに応じてBONIQ設定を変更する。

  10. 10

    参照:「低温調理 加熱時間基準表(https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf)」

  11. 11

    <副菜(1/7):80℃ 基本の低温調理 枝豆:旨味濃厚!(1人分/全量 3〜4人分)>

    参照:ID:21615073

  12. 12

    BONIQで80℃ 0:30(30分)低温調理をする。

  13. 13
  14. 14

    <副菜(2/7):80℃ とうもろこしの低温調理 温度比較実験(1人分1/8本/全量 1本)>

  15. 15

    BONIQで80℃ 0:30(30分)低温調理をする。

  16. 16
  17. 17

    <副菜(3/7):アーリーレッドの甘酢漬け>

    アーリーレッドは薄切りにする。

  18. 18

    アガベシロップと梅酢を合わせ、アーリーレッドがしんなりするまで漬ける。

  19. 19

    <副菜(4/7):しめじのしょうゆ麹炒め>

    フライパンにサラダ油を熱し、しめじを炒める。

  20. 20

    火が通ったらしょうゆ麹を加え、混ぜ合わせる。

  21. 21

    <副菜(5/7):きんぴらごぼう(作りやすい分量(3人分))>

    ごぼうは細切りにして水にさらし、ざるにあける。

  22. 22

    にんじんは細切りにする。
    フライパンにごま油を熱し、ごぼう、にんじんを加え、しんなりするまで炒める。

  23. 23

    酒を加えて絡めたら、砂糖、しょうゆ、みりんを加え、煮詰める。
    白ごまを加え、混ぜ合わせる。

  24. 24

    <副菜(6/7):れんこんの白だし煮(作りやすい分量(3人分))>

    れんこんは皮をむいて輪切りにし、

  25. 25

    水にさらし、ざるにあける。
    鍋にれんこん、白だし、水を入れ、れんこんに火が通るまで弱火で煮る。

  26. 26

    <副菜(7/7):生野菜>

    フリルレタス、チャービルはおかずに添える。
    大葉はさばの下に敷く。

  27. 27

    ラディッシュは飾り切りにする。

  28. 28

    <主食(1/1):玄米>

    玄米を炊く。

  29. 29
  30. 30
  31. 31
  32. 32
  33. 33

    《作る際のポイント》

  34. 34

    副菜の「80℃ 基本の低温調理 枝豆:旨味濃厚!(ID:21615073)」と

  35. 35

    「80℃ とうもろこしの低温調理 温度比較実験(ID:18565888)」は同一温度・時間のため、

  36. 36

    同時調理が可能でお弁当作りが効率的です。

  37. 37

    「70℃ 生活習慣病予防◎塩鯖の冷製カレーマリネ(ID:20211515)」のさばは、

  38. 38

    低温調理前に骨を取っておくと食べやすいです。

  39. 39

    れんこんは輪切りのままでも良いですが、お花型にカットするとお弁当が華やかになります。

  40. 40

    ラディッシュも飾り切りするとお弁当が華やぎますが、食べやすくスライスするのも良いでしょう。

  41. 41

    《雑穀アドバイス》

  42. 42

    玄米は胚芽や表皮が残っている状態のお米です。
    玄米の胚芽や表皮には、ビタミン、ミネラル、

  43. 43

    タンパク質などの人間に必要な栄養素や、食物繊維、ポリフェノールなどの様々な健康成分が含まれています。

  44. 44

    主食を白米から玄米に変えるだけで、不足しがちなこれらの栄養素を補うことができます。

  45. 45

    玄米の摂取により、腸内環境を整え、免疫機能を正常に保ち、お肌の新陳代謝が促進されるなど嬉しい効果が期待できます。

  46. 46

    《作った感想》

  47. 47

    低温調理により、さばの身はやわらかく、冷やしてもパサつきがないのでお弁当の一品にもぴったりです。

  48. 48

    にんにくとレモン汁、カレーパウダーの効果でさばの生臭みがなく、風味豊かで食欲がかき立てられます。

  49. 49

    さばに均一に火が通り、見た目にも美しく仕上がるのは低温調理の為せる業です。

  50. 50

    さばは必須アミノ酸がバランス良く含まれている良質なタンパク源です。

  51. 51

    EPAやDHAに代表される多価不飽和脂肪酸が多く含まれ、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、

  52. 52

    善玉コレステロールを増やす働きがあり、動脈硬化の予防や改善、脳卒中や高血圧などの生活習慣病から体を守ってくれます。

  53. 53

    「低温調理 加熱時間基準表」に従って加熱をしたものは、安全レベルの加熱殺菌ができています。

  54. 54

    低温調理以外の調理法で作ったお弁当同等の扱いとなり、お弁当として持ち運びすることは問題ありません。

  55. 55

    (事前によく手洗いし食材を直接触らない、特に夏場などは痛みやすい食材は避ける、早めに喫食する、

  56. 56

    など基本的なお弁当の注意事項はお守りください。)

  57. 57

    半熟卵、生野菜や生野菜を使ったおかずなどは傷みやすい可能性があります。

  58. 58

    夏場は控え、それ以外の季節でも早めに消費してください。

  59. 59

    <BONIQの低温調理で作るお弁当、通称「ボニ弁」!!>

    BONIQを使って、簡単時短で出来るお弁当作り◎

  60. 60

    以前ほど気軽に外食ができなかったり、外食や買い食いではどうしても気になる栄養の偏りや添加物、そして経済的負担も・・・

  61. 61

    「ボニ弁」なら、毎日のおうちごはんと一緒に同時調理しておけば、楽に主菜も副菜も用意OK!

  62. 62

    一気に大量消費することが少ないお弁当だからこそ、複数種類を同時に調理しておいて、少しずつお弁当に活用していけば効率的◎

  63. 63

    〝いつものBONIQ〟をお弁当にも活用して、一層低温調理をご活用いただくとともに、一層カラダ想いでヘルシーな食習慣を

  64. 64

    お過ごしいただけるように。〝おいしくて手作りで栄養も豊富〟な「最強弁当」
    外食に負けないごちそうです^^

  65. 65

    しかも〝楽に作れる〟なんて、活用しない手はありません。
    お弁当づくり初心者でも真似して簡単に作れるよう、

  66. 66

    全品分細かくレシピをご用意しています◎
    リクエストなどもお待ちしています!

コツ・ポイント

さばはあらかじめお弁当に入るサイズにカットしておくと、身崩れなくお弁当に綺麗に詰めることができます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
低温調理器BONIQ
に公開
いつもの食材で、誰でも簡単「おうちレストラン」豊富な低温調理レシピをご紹介します。【加熱時間基準表】https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf【公式低温調理レシピサイト】https://boniq.jp/recipe/一食あたりの栄養素や管理栄養士によるアドバイスも!【公式製品サイト/SNS/厳選記事】https://linktr.ee/BONIQ.JP
もっと読む

似たレシピ