95℃ 離乳食 野菜と卵黄のマッシュ

低温調理なら簡単・火を使わない・ほったらかしの自動調理・素材の栄養も逃さない!多種類の離乳食メニューの同時調理も可能◎
このレシピの生い立ち
BONIQで野菜を調理すると、水に野菜のだし汁がしっかり出て、最高の「野菜だし」ができます。
野菜だしは離乳食では使い切れないと思いますので、スープとしてそのまま赤ちゃんに食べさせたり、大人用に野菜スープやみそ汁にアレンジすると良いです◎
95℃ 離乳食 野菜と卵黄のマッシュ
低温調理なら簡単・火を使わない・ほったらかしの自動調理・素材の栄養も逃さない!多種類の離乳食メニューの同時調理も可能◎
このレシピの生い立ち
BONIQで野菜を調理すると、水に野菜のだし汁がしっかり出て、最高の「野菜だし」ができます。
野菜だしは離乳食では使い切れないと思いますので、スープとしてそのまま赤ちゃんに食べさせたり、大人用に野菜スープやみそ汁にアレンジすると良いです◎
作り方
- 1
離乳食のポイントを解説しています。ぜひ「BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス」もご覧ください。
- 2
いずれの食材(離乳食)も赤ちゃんの様子や離乳食の進み具合を見ながら、少量ずつ取り入れていきます。
- 3
初めて食べる食材は1日1種類にし、必ず耳かき1杯程度から、平日の午前中に食べさせるようにしましょう。
- 4
(アレルギーが何かを見定めたり、万が一何かあった場合に、すぐに病院に駆けつけられるようにするため。)
- 5
<野菜をカット~バッグに投入>
皮が硬い野菜は皮をむき、1cm角(スティック状でもOK)にカットする。 - 6
低温調理用バッグを2枚用意し、1枚に野菜と水を入れ、もう1枚に卵と水を入れる。
- 7
低温調理用バッグ「BONI BAG」:https://boniq.jp/recipe/BONIBAG_Recipe
- 8
<BONIQをセット~投入>
高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、
- 9
BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、下限水位から大きく余裕を持たせた水量をセットする。
- 10
95℃ 0:30(30分)に設定する。
- 11
BONIQを設定したらすぐ、温度が上がる前に野菜が入ったバッグを投入する。
- 12
バッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
- 13
この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
- 14
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
- 15
続いてBONIQが設定温度に達したら、卵が入ったバッグを投入する。
- 16
鍋底にバッグを勢いよく落とさないように、そっと沈める。
- 17
卵が入ったバッグを湯せんに入れてから20分後に鳴るように、手持ちのタイマーをセットする。
- 18
コンテナを使用する場合は保温ルーフで、鍋の場合はラップやアルミ箔で湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
- 19
コンテナ、保温ルーフ、保温ジャケット:https://boniq.store/pages/bulkupcontainer
- 20
低温調理用バッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
- 21
<卵を取り出す>
手持ちのタイマーが鳴ったら卵が入ったバッグを取り出す。 - 22
ゆで卵はすぐ殻をむいて白身を割り、卵黄を取り出す。
(卵白の成分が卵黄に移行することがあるため、そのまま放置しない。) - 23
<仕上げ>
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら野菜が入ったバッグを取り出す。 - 24
すり鉢で卵黄、野菜をなめらかになるようにすりつぶす。
- 25
この時、飲み込みやすい粘度になるように、バッグに残った野菜のだし汁を少量ずつ加えながらすりつぶす。
- 26
- 27
皿に盛り付けて出来上がり。
- 28
すぐに食べない場合はバッグごと(卵は卵黄を取り出してから)氷水に浸けて急冷し、必要に応じて小分けにして冷蔵・冷凍庫へ。
- 29
《作る際のポイント》
- 30
半熟卵は乳幼児には与えないようにしましょう。
- 31
BONIQ設定について、野菜の種類や大きさによって、しっかり柔らかくなるまでの時間が異なります。
- 32
じゃがいもやさつまいもなどのホクホクした野菜類は20分程で問題ありませんが、
- 33
にんじんや大根は30分は加熱した方が良いです。
- 34
レシピの加熱時間は目安とし、箸でつぶすなどして出来上がりのやわらかさを確かめてください。
- 35
手順11、設定温度が上がる前の水の状態から野菜を茹でることでやわらかく煮え、甘みも増します。
- 36
手順25、お子さまの離乳食の進み具合に合わせて、水分量を調節して飲み込みやすいようにすりつぶすなど工夫してください。
- 37
冷凍解凍後はすり鉢に移し、少量のお湯を加えながら伸ばすイメージですりつぶすと、食感が良くなります。
- 38
副菜として「95℃ 低温調理 離乳食 野菜ペースト (ID:20938806)」、
- 39
主食として「95℃ 離乳食 5・7・10倍がゆ、軟飯(ID:20935030)」の同時調理も可能です。
- 40
《一食あたりの栄養素》
- 41
カロリー:8 kcal
糖質:0.1 g
タンパク質:0.3 g
脂質:0.7 g
食物繊維:0 g
カリウム:6 mg - 42
カルシウム:3 mg
マグネシウム:0 mg
鉄分:0.1 mg
亜鉛:0.1 mg
塩分:0 g - 43
※本レシピの小さじ1あたりの栄養価を計算しています。
- 44
《作った感想》
- 45
赤ちゃん用だけでなく、大人用のゆで卵も一緒に作ることができますよ。
- 46
大人用のゆで卵は10分で取り出した方が風味が良いです。
- 47
《BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス》
- 48
卵黄は離乳食初期である生後5~6ヶ月頃からスタートすることができます。
- 49
まず、豆腐や白身魚などのタンパク質で比較的アレルギー反応が出にくい食材を食べるようになってから卵黄を取り入れましょう。
- 50
食べさせる時間帯は平日の午前中を守ってください。卵のアレルギー反応は分かりやすいので
- 51
アレルギーが出たらすぐに病院に行けるようにするためです。卵に慣れてきたら時間帯は問いません。
- 52
最初は卵黄の固ゆでの中心部分をくり抜き、耳かき1杯分を水やおかゆ、野菜でペースト状にして与え、様子を見ます。
- 53
回数を重ねながら少しずつ量を増やし、離乳食中期(7~8ヶ月)で卵黄1個分を食べられるようになるのがスピードの目安です。
- 54
茹で時間は必ず本レシピの加熱時間を参考にしてください。
- 55
長く茹でてしっかり火を通すことでアレルギー反応が起きにくくなります。
- 56
卵黄でアレルギー反応が出ず、卵黄1個分が食べられるようになったら卵白をスタートさせます。
- 57
卵白も同様に固ゆでして耳かき1杯分から与えていき、
- 58
卵白に慣れたら全卵でスープに入れたりオムレツにするなどしていろいろな卵料理に挑戦してみましょう。
コツ・ポイント
おかゆに慣れて離乳食が2回食になった頃から卵黄を与え始めます。
卵は固ゆでにすることが大切です。しっかり火入れをして固ゆでにすることでアレルギーが起きにくくなります。
初めて離乳食で卵黄を使う場合は、固ゆでの卵黄の中心部分のみを使います。
似たレシピ
-
95℃ 低温調理 離乳食 野菜ペースト 95℃ 低温調理 離乳食 野菜ペースト
低温調理なら簡単・火を使わない・ほったらかしの自動調理・素材の栄養も逃さない!多種類の離乳食メニューの同時調理も可能◎ 低温調理器BONIQ -
95℃ 離乳食 野菜入りオムレツ 95℃ 離乳食 野菜入りオムレツ
低温調理なら簡単・火を使わない・ほったらかしの自動調理・素材の栄養も逃さない!多種類の離乳食メニューの同時調理も可能◎ 低温調理器BONIQ -
95℃ 離乳食 しらすと野菜のおかゆ 95℃ 離乳食 しらすと野菜のおかゆ
低温調理なら簡単・火を使わない・ほったらかしの自動調理・素材の栄養も逃さない!多種類の離乳食メニューの同時調理も可能◎ 低温調理器BONIQ -
95℃ 離乳食 野菜のおかゆ2種 95℃ 離乳食 野菜のおかゆ2種
低温調理なら簡単・火を使わない・ほったらかしの自動調理・素材の栄養も逃さない!多種類の離乳食メニューの同時調理も可能◎ 低温調理器BONIQ -
95℃ 離乳食 マッシュレバーポテト 95℃ 離乳食 マッシュレバーポテト
低温調理なら簡単・火を使わない・ほったらかしの自動調理・素材の栄養も逃さない!多種類の離乳食メニューの同時調理も可能◎ 低温調理器BONIQ -
95℃ 離乳食 ブロッコリーのとろみ煮 95℃ 離乳食 ブロッコリーのとろみ煮
低温調理なら簡単・火を使わない・ほったらかしの自動調理・素材の栄養も逃さない!多種類の離乳食メニューの同時調理も可能◎ 低温調理器BONIQ -
95℃ 離乳食 豆腐と鶏肉のハンバーグ 95℃ 離乳食 豆腐と鶏肉のハンバーグ
低温調理なら簡単・火を使わない・ほったらかしの自動調理・素材の栄養も逃さない!多種類の離乳食メニューの同時調理も可能◎ 低温調理器BONIQ -
95℃ 離乳食 ほうれん草マッシュポテト 95℃ 離乳食 ほうれん草マッシュポテト
低温調理なら簡単・火を使わない・ほったらかしの自動調理・素材の栄養も逃さない!多種類の離乳食メニューの同時調理も可能◎ 低温調理器BONIQ -
95℃ 離乳食 さつまいものミルク煮 95℃ 離乳食 さつまいものミルク煮
低温調理なら簡単・火を使わない・ほったらかしの自動調理・素材の栄養も逃さない!多種類の離乳食メニューの同時調理も可能◎ 低温調理器BONIQ -
95℃ 離乳食 鱈と玉ねぎのバター煮 95℃ 離乳食 鱈と玉ねぎのバター煮
低温調理なら簡単・火を使わない・ほったらかしの自動調理・素材の栄養も逃さない!多種類の離乳食メニューの同時調理も可能◎ 低温調理器BONIQ -
95℃ 離乳食 5・7・10倍がゆ、軟飯 95℃ 離乳食 5・7・10倍がゆ、軟飯
低温調理なら簡単・火を使わない・ほったらかしの自動調理・素材の栄養も逃さない!多種類の離乳食メニューの同時調理も可能◎ 低温調理器BONIQ -
その他のレシピ