長いもと豆腐のあんかけ

ふんにゃん
ふんにゃん @cook_40251612

銀あんが美味しいんです。
おばあちゃんから教わった思い出の味。

とろりとした優しい味わいが沁みます。
このレシピの生い立ち
おばあちゃんは片栗粉ではなく、葛粉を使っていました。

茶碗蒸しにすが入ってしまった時にも、このあんをかけたら上手に誤魔化せられるよ!最初からこういう料理だと思われるかもねーとも。

もっといっぱい教わりたかったなー。

長いもと豆腐のあんかけ

銀あんが美味しいんです。
おばあちゃんから教わった思い出の味。

とろりとした優しい味わいが沁みます。
このレシピの生い立ち
おばあちゃんは片栗粉ではなく、葛粉を使っていました。

茶碗蒸しにすが入ってしまった時にも、このあんをかけたら上手に誤魔化せられるよ!最初からこういう料理だと思われるかもねーとも。

もっといっぱい教わりたかったなー。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3〜4人分
  1. 長いも 15cm
  2. 豆腐 1/2丁
  3. 麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ1
  4. 銀あん
  5. だし汁 200cc
  6. 片栗粉 大さじ1
  7. 小さじ2
  8. みりん 小さじ2
  9. 醤油 小さじ1/4
  10. 少々
  11. 枝豆(銀杏でも) 適量
  12. ほぐしたカニかま 適量

作り方

  1. 1

    長いもをすりおろして、耐熱性の器に入れ、豆腐を潰すようにしながら混ぜる。
    麺つゆを混ぜる。

  2. 2

    盛り付け用の耐熱性の器に分け、それぞれ600Wの電子レンジで2分加熱する。もしくは、冷蔵庫で冷やす。

  3. 3

    あんを作って行きます。

    片栗粉をだし汁(1カップのうち適量)で溶き、だし溶き片栗粉を作る。

  4. 4

    鍋に残りのだし汁、酒、みりんを入れて中火にかけて沸かし、アルコールを飛ばしたら、塩と醤油も加えて沸騰させる。

  5. 5

    少し冷まして温度を下げただし汁にゆっくりとだし溶き片栗粉を加え、弱火にかけてしっかり混ぜる。

  6. 6

    火にかけてとろみがついたら、さらに1分くらい弱火にかけて混ぜ続ける。
    鍋の底が見えるぐらい透明になったら火をとめる。

  7. 7

    長いもの入った器に入れ、お好みで彩りの枝豆、カニかまを入れ、銀あんをかける。

コツ・ポイント

水でなく片栗粉をだしで溶くと味が薄くならずに美味しいあんになるのよ~って、おばあちゃんが教えてくれました。

鍋の温度を下げてからだし溶き片栗粉を加えればダマにならずキレイに仕上がります。

冷たくしても美味しいので、お好みで冷やしても。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ふんにゃん
ふんにゃん @cook_40251612
に公開
主人とは再婚で27歳も年の差があります。主人の息子には障害があり、偏食もあるためマイペースな活動です。(*´︶`*)★ダジャレ倶楽部会員★お達者倶楽部会員★ヘルシー倶楽部会員ぜよ♪★早起きお弁当チーム (お弁当作り一緒に楽しもうチーム)にも入会しました !★しば漬け食べたい倶楽部も会員募集中です❤️皆さまどうぞよろしくお願いします*\(๑• ₃ •๑)*
もっと読む

似たレシピ