すぐ出来る☆鶏だんごのおかずおでん鍋

もにゃっこ
もにゃっこ @cook_40336349

すぐに味が染みる具材で時短おでん♪鶏団子とほうれん草を加えておかず風のおでん鍋に。鍋といえばコレ♪
このレシピの生い立ち
じっくり煮たおでんも美味しいけど…具材を選べば、時短でも美味しく作れると思い作ってみました。おかず風にしたかったので鶏団子も加えました。

すぐ出来る☆鶏だんごのおかずおでん鍋

すぐに味が染みる具材で時短おでん♪鶏団子とほうれん草を加えておかず風のおでん鍋に。鍋といえばコレ♪
このレシピの生い立ち
じっくり煮たおでんも美味しいけど…具材を選べば、時短でも美味しく作れると思い作ってみました。おかず風にしたかったので鶏団子も加えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ちくわさつま揚げ等の練り物 お好みの量
  2. ほうれん草 20〜30g
  3. 油揚げ 2枚
  4. 鶏団子 8個程
  5. 2個
  6. 出汁パック 1〜2袋
  7. 1リットル
  8. 白だし 50ml

作り方

  1. 1

    鍋にお湯を沸かしほうれん草を茹で水にさらす。(使うのは写真の半量)
    茹でたお湯は捨てないでください★

  2. 2

    ほうれん草を茹でたお湯をそのまま使い練り物を茹で、油抜きをする。

  3. 3

    別の鍋にお水1リットルと出汁パックを入れて火にかける。

  4. 4

    ほうれん草は2〜3本だけ細かく刻む。
    油揚げは1枚は半分に切り、もう一枚は縦に6等分に切る。

  5. 5

    半分に切った油揚げは箸でコロコロして開きやすくしてから袋状にし、刻んだほうれん草と卵をいれて爪楊枝で口を閉じる。

  6. 6

    縦に切った油揚げは、残りのほうれん草と揃えて一緒に玉結びにする。端っこは隙間に押し込んで球状にすると可愛いです。

  7. 7

    ③の出汁が沸いたら、白だし50mlを加えて煮立たせて鶏団子を加える。

  8. 8

    練り物、卵巾着を加えて煮る。
    卵巾着と、鶏団子に火が通れば大丈夫です。

  9. 9

    最後に⑥のほうれん草を加えて少し温めて、出来上がり!
    美味しいおつゆでシメのうどんもおすすめ★

コツ・ポイント

しっかり味のお出汁と、長時間煮込む必要がない具材のおでんなので、テーブルでコトコト煮てすぐに食べられます♪
ほうれん草は彩りに加えましたが、時間がない時は省力しても。鶏団子も市販品で簡単に!
具材はお好みでどうぞ♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
もにゃっこ
もにゃっこ @cook_40336349
に公開
皆さまのレシピを参考に、毎日の献立を考えています♪自分でも色んな組み合わせや味付けを楽しみながらお料理していて、紹介していければと思います。
もっと読む

似たレシピ