【ズボラでOK】重曹なし!栗の渋皮煮

手間のかかる渋皮煮が重曹を使わずズボラでも簡単にできるレシピです。
作り置いて、お弁当やおやつ、副菜に✨
このレシピの生い立ち
重曹が無かったので、無いものはしょうがないとチャレンジしてみました。
大好きな秋の味覚をなにより簡単で、美味しく出来たのでよかったです。
【ズボラでOK】重曹なし!栗の渋皮煮
手間のかかる渋皮煮が重曹を使わずズボラでも簡単にできるレシピです。
作り置いて、お弁当やおやつ、副菜に✨
このレシピの生い立ち
重曹が無かったので、無いものはしょうがないとチャレンジしてみました。
大好きな秋の味覚をなにより簡単で、美味しく出来たのでよかったです。
作り方
- 1
今回は栗の王様とも言われる
利平栗を使用しています。 - 2
栗はよく洗って熱湯に浸し、
熱湯が冷めるくらいまで放置。
(時間がある場合は丸一日置くと◎) - 3
浮いてきた栗は中に虫がいる可能性があるので取り除く。
- 4
皮が柔らかくなったら渋皮を傷つけないように鬼皮を包丁や手で取り除く。
(おしりの方から包丁を入れると剥きやすいです。) - 5
栗は乾燥しやすいので、剥いたものは水に漬ける。
- 6
剥き終わったら深めの鍋に栗を入れ、浸るくらいの水をはり火にかける。
- 7
弱火で1時間じっくり栗を煮る。
(湯が濁ってくるので、この間3・4回お湯を交換してください。) - 8
お湯を捨て、一旦洗う。
時間があれば渋皮の厚い部分や、余ってる部分を爪楊枝で丁寧に取り除く。 - 9
栗が浸るくらいに水を入れ火にかける。
沸騰したら砂糖を入れ、焦がさないように弱火で30分くらい煮る。 - 10
水位が下がってきたら、栗の出てる部分が乾燥しないように汁をすくってかける。
- 11
好みのとろみになったら完成✨
- 12
煮沸消毒した瓶に入れて保存してます。
- 13
お酒のお供には⑩の工程でラム酒やブランデーを香り付けに入れると一気に華やかになりますよ✨
- 14
- 15
【20.10.09】クックFXH46G☆ さん
2件もレポありがとうございます✨ きれいに仕上がって美味しそうです!
コツ・ポイント
重曹無しで成功させるコツはしっかり煮て、お湯を交換すること!これで渋味が抜けます。
最後にお好みでお酒を入れると洋酒のいいおつまみにもなりますよ✨
似たレシピ
その他のレシピ