タレなしでも◎しっかり味のうちの餃子♪

焼いても、茹でても!たれなしでもOKのジューシー餃子です!(* ´ ▽ ` *)
このレシピの生い立ち
実家ではキャベツではなく白菜、隠し味にお味噌を入れていました。思い出しながら、餃子好きの主人の意見も取り入れて、私の味ができました♪少し濃いめなので、お好みで減らしてくださいね。紹興酒がなければ、酒を大さじ2にしてください。
タレなしでも◎しっかり味のうちの餃子♪
焼いても、茹でても!たれなしでもOKのジューシー餃子です!(* ´ ▽ ` *)
このレシピの生い立ち
実家ではキャベツではなく白菜、隠し味にお味噌を入れていました。思い出しながら、餃子好きの主人の意見も取り入れて、私の味ができました♪少し濃いめなので、お好みで減らしてくださいね。紹興酒がなければ、酒を大さじ2にしてください。
作り方
- 1
白菜をひたすらみじん切り(またはフープロ)して、大きめのザルにどんどん入れていきます。
- 2
ニラとネギもみじん切りにして、同じザルに入れていきます。
- 3
軽く塩を振り、全体に塩が行き渡るように混ぜ合わせ、しばらく置いておきます。
- 4
大きいボウルや、大きい鍋などに、豚ひき肉を入れます。
- 5
③のお野菜の水分を、両手でぎゅう~っと絞って、お肉のボウルにどんどん入れていきます。
- 6
別のボウルにお味噌、お酒、紹興酒、創味シャンタン、お醤油、生姜を入れ、よ~く溶いてから、お肉とお野菜のボウルに入れます。
- 7
ごま油をぐるーっと細くひとまわししたら、お肉と野菜と調味料を、両手でまんべんなく混ぜ合わせます。
ビニール手袋推奨◎ - 8
※お野菜を絞りすぎるとパサパサになっちゃうので、パワフルさんはやりすぎ注意です!
- 9
あんができたら、皮を用意し、ひたすら包んでいきます!
- 10
平たい取り皿に、濡らしたキッチンペーパーを置き、そこにぺたっと皮を乗っけて、上から軽くひとまわし撫でて手に取ります。
- 11
水分をつけた方を上にして、あんを包んでいきます。水分は濡らしすぎず、乾きすぎずで。縁だけ濡らすより早くて包みやすいです。
- 12
包んだらどんどんバットに並べていって、いっぱいになったら即冷凍庫に入れます。水分で皮がふやける前に手早く!です。
- 13
凍ったら、バットをガンと台に打ち付けて餃子を外し、ジップロックに入れればバラ保存できます◎
- 14
【焼き餃子】油を引いたフライパンに冷凍のまま敷き詰め、餃子の1/3くらいの高さまで水を入れフタをし、やや強火3~4分→
- 15
→様子みて少し水分が残ってる程度でフタを取り、ごま油少々を回しかけ、いい焼き色がついたらOK
- 16
【水餃子】沸騰したお湯に冷凍のままドボンドボン→再沸騰→差し水→再沸騰→浮いてきたらどんどん掬って熱々を出します。
- 17
→食べる人たちはテーブルで準備万端で待っててもらいます◎タレありなしはお好みで。シンプルにお醤油おすすめです。
- 18
【おすすめ調味料】メガシェフのオイスターソースを使っています。カルディにあります。超おすすめ!!
コツ・ポイント
調味料がしっかりめなので、野菜の塩揉みをする時は塩をかけすぎないように気をつけてください。時間が経つと野菜から水分が出てしまうので、包んだらどんどん冷凍→冷凍のまま焼くor茹でるがおすすめです。ジューシーうまうまです◎
似たレシピ
その他のレシピ