【離乳食初期】炊飯器で10倍昆布だし粥

やまひここんぶ
やまひここんぶ @yamahikokonbu

はじめは普通おかゆからスタート!昆布は食べない時の救世主☆おかゆを食べなくなったら、昆布だしがゆをぜひお試しください☆
このレシピの生い立ち
おかゆって意外と知ってるようで知らない。
きちんと炊いたおかゆは美味しいですよ!

おかゆを食べないで困ったときは、昆布だしがゆつくると食べてくれるかもしれません☆

【離乳食初期】炊飯器で10倍昆布だし粥

はじめは普通おかゆからスタート!昆布は食べない時の救世主☆おかゆを食べなくなったら、昆布だしがゆをぜひお試しください☆
このレシピの生い立ち
おかゆって意外と知ってるようで知らない。
きちんと炊いたおかゆは美味しいですよ!

おかゆを食べないで困ったときは、昆布だしがゆつくると食べてくれるかもしれません☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

つくりやすい分量
  1. 【初期前半にオススメ】
  2. ※ごはんの炊飯時に湯呑でつくる
  3. 小さじ1
  4. 小さじ10
  5. 離乳食だし昆布※食べないとき 1/2本
  6. 【初期後半まとめて作るおかゆ】
  7. ※炊飯器でおかゆだけつくる
  8. 1/8カップ(25cc)
  9. 250cc
  10. 離乳食だし昆布 1本

作り方

  1. 1

    米はあらかじめ洗って出来れば30分浸水させる。

  2. 2

    【はじめてのおかゆ】大人のごはんを炊飯するときに、耐熱の湯呑みやカップに分量の米、水、だし昆布を入れ、普段通りご飯を炊く

  3. 3

    カップを取り出し、10分おく。昆布を取り出し、裏ごしする。

  4. 4

    【初期まとめて10倍粥を作る場合】
    分量の米と水と離乳食だし昆布を入れて炊飯器のおかゆモードでご飯を炊く。

  5. 5

    ※炊飯器の取り扱い説明書をご確認ください。

  6. 6

    出来あがったら昆布を取り出し、すり鉢でつぶして製氷皿に取り分ける。

  7. 7

    成長とともに中期に向けて粒を荒くしてく。※無理せず、お子様の様子をみながらすすめてください。

コツ・ポイント

米:水=1:10
10倍がゆ=5分がゆ 5倍がゆ=全がゆ
※5分がゆと5倍がゆは、一緒ではないのでご注意ください。

はじめてのおかゆは1ヵ月間は、
小さじ1から徐々に量を増やしていく。

初期後半は、大さじ2前後が目安です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
やまひここんぶ
やまひここんぶ @yamahikokonbu
に公開
昆布のやまひこです。老舗昆布屋ヤマヒコの5代目嫁(ムスコ3人)*食育インストラクター・昆布スペシャリスト*昆布屋の嫁になり昆布のおいしさ、だしの美味しさを実感。離乳食作りにだしは欠かせないことをムスコ3人の離乳食作りの経験から実感。離乳食だし講座を愛知県を中心に開催。今どきの簡単で美味しい昆布レシピをCOOKPADやfacebookを通じて紹介中!『昆布のやまひこ』で検索してね!
もっと読む

似たレシピ