おばあちゃんのおでん

優しくあたたかい味で、心も体もあたたまります。このレシピの具材の他にもお好みの具材を入れてもきっとおいしいです♡
このレシピの生い立ち
おばあちゃんから教わったおでんと、お母さんから教わったおでんを掛け合わせたレシピです♪
おばあちゃんのおでん
優しくあたたかい味で、心も体もあたたまります。このレシピの具材の他にもお好みの具材を入れてもきっとおいしいです♡
このレシピの生い立ち
おばあちゃんから教わったおでんと、お母さんから教わったおでんを掛け合わせたレシピです♪
作り方
- 1
持っている中で1番大きな鍋に、水とだしパック、昆布を入れる。(だしパックは破いて袋の中身を全て入れる。)
- 2
❶の鍋に醤油、お酒を入れる。(薄口醤油または濃口醤油がない場合、持っている醤油を100ミリリットル入れる。)
- 3
大根、蓮根、じゃがいもの皮をむき、お好みの大きさに切る。(❹に大きさの例あり)
大根は両面、十字に切れ込みを入れる。 - 4
大根…2センチ弱
蓮根…1.5センチ程度
じゃがいも…10センチ以上ない場合そのまま - 5
こんにゃくを三角に切り、細かく切れ込みを入れる。(味をしみやすくするためなので、フォークで刺しても◎)
- 6
❶の鍋とは別の鍋で、大根は15分、こんにゃくと蓮根は3分茹でる。茹で上がったら、ざるにあげて水を切っておく。
- 7
❶の鍋に準備していた具材を入れ、味が染みるまで弱火でコトコト煮込む。(❽に入れる順番のポイントあり)
- 8
煮崩れにくい大根、蓮根、こんにゃくを下の方に、煮崩れやすいじゃがいも、練り物を上の方に入れると◎
- 9
入りきらなかった具材をビニール袋等に入れ、冷蔵庫で冷やしておく。
- 10
一日目に食べた後、一度沸騰させる。(腐らないようにするため。)出汁の味を見て、薄くなっていたら醤油を足す。
- 11
二日目、冷蔵庫で冷やしていた具材を鍋に入れ、煮込む。
- 12
おでんの残り汁で作るおからのレシピはこちら↓
https://cookpad.wasmer.app/recipe/7686200 - 13
ロール白菜を入れたおでんのレシピはこちら↓
https://cookpad.wasmer.app/recipe/7684899
コツ・ポイント
このレシピは薄味気味なので、お好みに合わせて醤油の量を増やしてください。味がしみにくい具材は下茹でするとしみやすくなるので、面倒かもしれませんが下茹での工程は行ってほしいです。
似たレシピ
-
ダシが効いてます☆大人気!我が家のおでん ダシが効いてます☆大人気!我が家のおでん
昆布とかつおで取ったダシに、具材の旨味が調和して、とってもおいしいおでんの出来上がり〜♪身体も心もほっこりあったか〜い♡ ひとひらの葉っぱ -
-
美味しい「おでん」は"煮込みすぎない" 美味しい「おでん」は"煮込みすぎない"
心も体も温まる「おでん」の作り方をご紹介します。ダシの味がしっかりと染みつつ、具材の味も楽しんでほっこりしてください! COCOCOROch -
味しみしみ☆おでん屋にも負けないおでん 味しみしみ☆おでん屋にも負けないおでん
前の職場のレストランで、和食の料理人に教わりました。出汁は本当は鰹節を使いますが、今回は簡単に出汁パックを使いました。 あーこパパ -
-
-
-
-
その他のレシピ