ひな祭りにも、定番【はまぐりのお吸い物】

mieuxkanon
mieuxkanon @mieuxkanon

お汁は旨味たっぷりに、蛤は柔らかく仕上げる蛤のお吸い物です。大好きなお吸い物なんです。
このレシピの生い立ち
ずっと作っている定番のお吸い物です。
蛤の旨味が薄れない様に、だし・醤油はほんの少しだけ加えます。
作って直ぐよりも、暫く置くとグッと美味しくなります。

ひな祭りにも、定番【はまぐりのお吸い物】

お汁は旨味たっぷりに、蛤は柔らかく仕上げる蛤のお吸い物です。大好きなお吸い物なんです。
このレシピの生い立ち
ずっと作っている定番のお吸い物です。
蛤の旨味が薄れない様に、だし・醤油はほんの少しだけ加えます。
作って直ぐよりも、暫く置くとグッと美味しくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3〜6人分
  1. 6個(600g)
  2. ●水 適量
  3. ●塩 水の3%
  4. ◯水 1000ml
  5. ◯酒 大匙1.5
  6. 昆布 5㎝角1枚
  7. ■薄口醤油 大匙1
  8. ■だし顆粒 小匙1/2
  9. ■塩 小匙1/4
  10. 三つ葉 適量

作り方

  1. 1

    バットに蛤の口がなんとか浸るぐらいの●を加えて混ぜ合わせる。網を乗せ、蛤を並べる。

  2. 2

    新聞紙(又はアルミホイル)をフワッと被せて1時間程砂抜きする。貝同士を擦り合わせて水洗いして水気を切る。

  3. 3

    鍋に◯・2を加えて弱めの中火で加熱する。

  4. 4

    グツグツと煮立たない様に火加減を調整し、蛤の口が開いたら直ぐに■を加えて味を調え、火を止める。蓋をして30分〜置く。

  5. 5

    食べる際は一旦貝を其々器に取り出し、お汁を煮立たない程度に温め直す。

  6. 6

    貝の器にお汁を注ぎ、三つ葉を盛る。

  7. 7

    ※ 「蛤のお吸い物」の人気検索でトップ10に入りました。

コツ・ポイント

■の塩は目安です。少なめから加えて調整をお願いします。

作ってから暫く置く事でお汁に旨味がしっかりと出ます。

蛤が硬くならない様に温める際取り出しています。面倒な場合は取り出さずに中火でゆっくり温めていただいても。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
mieuxkanon
mieuxkanon @mieuxkanon
に公開
ブログ https://ameblo.jp/mieuxkanon/家族に美味しい物を。なるべく手作りの物を。食べさせてあげたい。そんな想いから日々勉強です。ブログはほぼ毎日更新しています(使用している調味料や調理用具等のご紹介も少ししています)。どうぞよろしくお願いします!
もっと読む

似たレシピ