竹の子といかの木の芽和え

すずかけクック @cook_40301535
春の味覚竹の子、するめいかと木の芽味噌和えが美味しいです。
このレシピの生い立ち
待ちに待った春のおとずれ、何より嬉しい竹の子、煮物は勿論、竹の子ごはん、そして庭の木の芽を摘んで木の芽和え、季節の味覚を満喫します。実家は田舎、父が竹の子を掘ってきて母もよく作っていましたが子供の頃は苦手な味の記憶が残っています
竹の子といかの木の芽和え
春の味覚竹の子、するめいかと木の芽味噌和えが美味しいです。
このレシピの生い立ち
待ちに待った春のおとずれ、何より嬉しい竹の子、煮物は勿論、竹の子ごはん、そして庭の木の芽を摘んで木の芽和え、季節の味覚を満喫します。実家は田舎、父が竹の子を掘ってきて母もよく作っていましたが子供の頃は苦手な味の記憶が残っています
作り方
- 1
鍋に白味噌、砂糖、みりん、出し汁を入れ、混ぜてから弱火にかけ絶えずかき混ぜ練り味噌を作り冷ましておく。
- 2
木の芽、さっと茹でて細かく刻んだほうれん草をすり鉢に入れてすりつぶす
- 3
木の芽、ほうれん草を摺り混ぜたところに練り味噌を入れ、更によく摺り混ぜて木の芽味噌を作る
- 4
緑色の美しい木の芽の香りの味噌ができます
- 5
竹の子は切ってから出し汁、みりん、薄口醬油で薄味に煮ておく。
- 6
いかは皮をむいて細切りか、輪切りにして、水少々、塩、酒少々で炒りつけるようにさっと煮る(皮をむかなくても良い)
- 7
小鉢に竹の子、いかを盛り付け、木の芽味噌をかける
コツ・ポイント
茹でたほうれん草を入れることで美しい色の木の芽味噌になります。練り味噌を作る事を省き、木の芽とほうれん草を摺り混ぜたところに白味噌、砂糖、みりんを入れてなめらかになるまで摺り混ぜてもいいです。その時は出し汁は入れません
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21762118