★梅酒や梅ジュース★作った後の梅は…?

akiuwa
akiuwa @cook_40091599

梅酒や梅ジュースを作った後、漬かっていた梅がもったいないのです、、、

このレシピの生い立ち
梅酒と梅ジュースから取り出してタッパーに入れたあと、1年以上冷蔵庫内で保管?放置していた梅の山に突然嫌気がさし、、、、、頑張りました。
元の梅の状態が悪いので出来上がりも悪いですが、綺麗な青梅とか完熟南高梅なら、オレンジっぽく出来るはず。

★梅酒や梅ジュース★作った後の梅は…?

梅酒や梅ジュースを作った後、漬かっていた梅がもったいないのです、、、

このレシピの生い立ち
梅酒と梅ジュースから取り出してタッパーに入れたあと、1年以上冷蔵庫内で保管?放置していた梅の山に突然嫌気がさし、、、、、頑張りました。
元の梅の状態が悪いので出来上がりも悪いですが、綺麗な青梅とか完熟南高梅なら、オレンジっぽく出来るはず。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 漬けてあった梅 あるだけ全部
  2. 砂糖 必要に応じて
  3. ■調味料■
  4. レモン 必要に応じて

作り方

  1. 1

    梅酒の作り方はこちら→(ID21854664)

    前年度以前の古酒に漬けていた梅を使います。

  2. 2

    梅ジュースの作り方はこちら→(ID21850564)

    前年度飲み終わった後保管していた梅を使います。

  3. 3

    ケチな我が家では傷アリ青梅がメインです。シワシワになっていても、ガチガチに固くても、気にせず包丁で切落としたり削ります。

  4. 4

    集めた実をなるべく細かく刻んでから鍋に入れ、

    実よりも多い水を入れて煮立たせます。実にもよるけど最低1時間!

  5. 5

    梅酒に使っていたりえぐみのある実だとアクが出てくるので、その場合は上澄みを捨てたり水を足したりしてとにかく煮ます。

  6. 6

    アクも出なくなり、実も多少柔らかくなってきたら、好みに応じて砂糖を足して煮含めます。

    レモンを入れる場合はその後で。

  7. 7

    固形物がなくなってきたら必要に応じて濾します。

  8. 8

    手前が濾した梅ペースト。右奥が濾しきらなかったカス、左奥が種です。

  9. 9

    梅ペーストは梅ジャムとしてそのままでも食べれます。

    種や濾し残しはしゃぶったり口さみしい時のおやつ替わりです。(笑)

  10. 10

    梅ペーストと寒天を使うと、梅ゼリーが出来ます。

コツ・ポイント

ひたすら細かく刻み、ひたすら水を足してはガンガン煮込み(電子レンジもいいと思います)、腕が痛くて泣きそうになってもひたすら濾し続けること。

一番のコツとポイントは、、、絶対食える物にしてやるという根性です!その一点のみで頑張りました!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
akiuwa
akiuwa @cook_40091599
に公開

似たレシピ