作り方
- 1
ういろうの材料をだまがないようによく混ぜあわせます。
種を30g残して20cm角の流し型に入れて蒸します。 - 2
透明感が出てきたら蒸しあがりです。約15分。レンジで7分くらい蒸しても簡単です。
- 3
小豆の甘煮を適量、全体に乗せ、残しておいた種を倍量の水で伸ばして小豆の上に振りかけて再び7分くらい蒸します。
- 4
冷めたら三角形に切り分けます。
コツ・ポイント
レンジで蒸す場合は、水を大さじ1くらい多めに入れてください。ういろうの部分は、氷を表しています。普通の上新粉、もち粉を使えば白く仕上がりますがマクロビ仕様で玄米を使いました。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
6月最後の日に食べる京の和菓子『水無月』 6月最後の日に食べる京の和菓子『水無月』
一年の半分が終わる6月30日に、半年の罪や穢れを祓い、あと半年の無病息災を願う為京では和菓子屋さんで「水無月』を買います おぶー食堂 -
-
-
-
簡単に作れる「水無月」 簡単に作れる「水無月」
6月30日、デパートの和菓子売り場では買う方が並んでいるそうです京都では1年の折り返しにあたる6月30日に残りの半年の無病息災を祈願して食べます、小豆は悪魔祓い、白のういろう生地の三角形は暑気を払う氷を表しているといわれてますこの作り方は2011年にアメブロに書いたものです家庭にある材料で用意から片付けまで15分位で作れます、暑い夏冷たく冷してお召し上がりくださいムツコのキッチン
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22634157