無添加 大分名物 だんご汁 再現

大分の郷土料理のだんご汁
県内各地で食べたのを参考にして、
味と香りを最高と思える状態に仕上げました
大分の伝統が息づくだんご汁、一度味わってみて下さい
無添加 大分名物 だんご汁 再現
大分の郷土料理のだんご汁
県内各地で食べたのを参考にして、
味と香りを最高と思える状態に仕上げました
大分の伝統が息づくだんご汁、一度味わってみて下さい
作り方
- 1
だんごを作る
薄力粉120gに水60gを少しずつ加えて手早く捏ねる
ラップをして1時間寝かせる - 2
だんご汁のだしの取り方
小鍋に真昆布と水50gを入れて沸騰させないようにして水を全部揮発させる - 3
再度小鍋に水50gを入れて沸騰させたら火を止めて
温度が85度になったら鰹節を入れて混ぜたら3分放置 - 4
少量なので網などで取り出して軽く絞って鰹節を捨てると鰹だしが出来る
この時、真昆布は取り出しておく - 5
小鍋に鰹だし、醤油、味醂、真昆布を入れて沸騰したら
弱火にして小さな泡が出る状態にして1分放置してアルコールを飛ばす - 6
出来た鰹だしを鍋に入れる
(真昆布は食べられるので食べたい人は鍋に入れても構いません) - 7
フライパンにサラダ油を引いて豚バラを軽く色がつくまで炒めて鍋に入れる
- 8
人参、牛蒡をフライパンに入れて火が通るまで炒めて鍋に入れる
- 9
大根、里芋、生椎茸、味噌を鍋に入れる
鰹だしを取った真昆布を食べたい人はここで入れて下さい - 10
水をたっぷり入れて強火で30分程煮て
野菜が食べ易い柔らかさになっているか確認して
良ければ味噌を入れて5分程中火で煮る - 11
寝かせておいただんごを成型してラップをしておく
- 12
鍋の汁を温めておく
- 13
水を入れて沸騰した小鍋にだんごを入れて茹でる
- 14
だんご汁と具材を器に盛り付けておく
- 15
だんごが浮いて来たら茹で上がりなので器に入れる
- 16
小葱をトッピングして完成
- 17
里芋はねっとりした方が良いので丸く大きく育っているものを選んで下さい
コツ・ポイント
だんごをこねる時は素早くしないと水が足りなくなるので気をつけて下さい
合わせ味噌はなるべく白いのを使って下さい
だんごの形は、大分の地域によってこのタイプと細い麺タイプがあるので好きな方で作って下さい
細いタイプで作る場合は強力粉がおすすめ
似たレシピ
-
-
-
-
●大分名物●あったかだんご汁(すいとん) ●大分名物●あったかだんご汁(すいとん)
大分名物のだんご汁ですが、細長くした小麦粉のだんごを入れるので、すいとんと同じかな。具沢山で作れば、これ一品でバランスのとれた食事になります。残り野菜と小麦粉があればオッケー。 ちさぷー -
-
-
-
-
-
九州のおふくろの味!だんご汁☆(だご汁) 九州のおふくろの味!だんご汁☆(だご汁)
九州でよく冬に食べるだんご汁(※だんごとは丸い団子ではなく、うどんのきし麺を更に平たくしたような麺です)をつくりました。博多っコ
その他のレシピ