鯛の昆布締め 昆布の香りと鯛の旨味

am
am @cook_111419190

・真鯛のそのままのお刺身より昆布締めが好きです。
・作り方は意外にも簡単で、一度作れば2度目からはさらっと出来る料理です。手が込んでいる風で実はいたってシンプルな調理法なので、作ったことがない人におすすめしたかったので。

鯛の昆布締め 昆布の香りと鯛の旨味

・真鯛のそのままのお刺身より昆布締めが好きです。
・作り方は意外にも簡単で、一度作れば2度目からはさらっと出来る料理です。手が込んでいる風で実はいたってシンプルな調理法なので、作ったことがない人におすすめしたかったので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 真鯛お刺身(切ってあるものでも柵でもOK) 好きな量
  2. 昆布締め用昆布または生昆布 鯛の量に合わせる
  3. 適宜
  4. 塩(生昆布の場合は要らない) ほんの少々

作り方

  1. 1

    柵なら、少し厚めに切る

  2. 2

    昆布締め用昆布を鯛の身が収まるくらいのサイズにハサミで切る。身は斜めに置けば入るのでざっくり適当サイズでOK.

  3. 3

    キッチンペーパーに酒をつけて、昆布の表面をさっとふく?濡らす。写真は昆布締め用昆布ですが、生昆布も同様。

  4. 4

    切り身を並べて置き、塩をつまんでぱらぱらっと少しかける。昆布にも塩分があるのでかけすぎないこと。

  5. 5

    その上に酒でふいた昆布を置く。生昆布の場合は酒をつけるのは同じですが、柔らかいので包む感じです。

  6. 6

    ラップで包む。この時、しっかり昆布が切り身にくっつくように抑えながら包む。空気が入らないイメージ。でも潰さない。

  7. 7

    保存バッグに平らに入れる。この時も空気が入らないイメージで保存バッグに入れる。そのまま冷蔵庫で寝かす。

  8. 8

    おおよそ6~8時間程したら取り出す。

  9. 9

    盛り付けて出来上がり。

  10. 10

    残った昆布は煮たり炒めたりして食べます。

コツ・ポイント

ゆずがあったら、柚子の皮をおろして、少しだけつけて食べると激旨です。
鯛の身は、昆布締めする前に切っておくと、切り口がきれいですし昆布の旨味が良くしみます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
am
am @cook_111419190
に公開
アムです。最近は極狭な庭に食のためのハーブの種類を増やして楽しんでいます。食いしん坊なので、手間暇とお金かけてこだわるのも嫌ではないのですが、圧倒的に簡単、時短、楽して安くて美味しくしたい毎日です。クックパッドを始めてから気がついたのですが、20文字で料理の題名つけるのって結構難しいなぁと日々苦戦中です。よろしくお願いします。
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ