だし香る♪乾物屋基本の味噌汁~離乳食にも

乾物屋の岡山中央水産
乾物屋の岡山中央水産 @cook_40109957

美味しさの秘密は煮干しだし。だしが効いていると味噌も少しでいいので塩分控えめ。9ヶ月頃~の取り分け離乳食にもどうぞ!

このレシピの生い立ち
「毎日の食卓には味噌汁さえあれば!」というほど味噌汁好きな乾物屋社長のために、毎日毎日作る味噌汁。分量はもちろん、入れる順番などもいろいろやってみてベストな美味しさにたどり着きました。おかげで息子も赤ちゃんの頃から味噌汁大好きです♪

だし香る♪乾物屋基本の味噌汁~離乳食にも

美味しさの秘密は煮干しだし。だしが効いていると味噌も少しでいいので塩分控えめ。9ヶ月頃~の取り分け離乳食にもどうぞ!

このレシピの生い立ち
「毎日の食卓には味噌汁さえあれば!」というほど味噌汁好きな乾物屋社長のために、毎日毎日作る味噌汁。分量はもちろん、入れる順番などもいろいろやってみてベストな美味しさにたどり着きました。おかげで息子も赤ちゃんの頃から味噌汁大好きです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. 500ml
  2. 煮干し 5g
  3. 味噌 大さじ2~
  4. 野菜、豆腐きのこ海藻などお好みの具材 適量

作り方

  1. 1

    【下準備】
    鍋に水と煮干しを入れ、5時間以上置いておく。

    ※朝食べる場合は前日の夜、夜の場合は朝作っておけばOK♪

  2. 2

    ※だしは作り置きが便利!煮干し昆布だしで作るのもオススメです♪
    【簡単煮干し昆布だし】
    ID:18802555

  3. 3

    野菜、豆腐、きのこ、海藻など・・・お好みの具材を食べやすい大きさに切る。
    (今回は玉ねぎ・えのき・豆腐・ねぎです)

  4. 4

    鍋から煮干しを出し、煮崩れない具材(玉ねぎとえのき)と出汁を火にかける。
    沸騰したら弱~中火にし蓋をしてしばらく煮る。

  5. 5

    5~10分ほど煮て具材に火が通ったら、さっと温める程度でいい具材(豆腐とねぎ)を入れる。

  6. 6

    全体的に火が通ったら一旦火を止め、味噌をお玉の上などで溶かしながら入れる。

  7. 7

    再度中火にかけ、温めたら完成。
    味噌は煮立たせると風味が変わってしまうので、この時沸騰直前で火を止めるのがポイント!

  8. 8

    ※赤ちゃんには4〜5倍のお湯で薄めてあげてください(9ヶ月頃~)。手順5で味噌を入れる前に具だけ取り分けてもOK。

コツ・ポイント

美味しい味噌汁の決め手は何と言ってもだし。手間がかかるイメージですが、実は水出しが簡単で美味しい!置いておくだけなので、毎日作るのも苦になりません。
具材からもいいおだしが出ます。お野菜などを何種類も入れた具だくさん味噌汁がオススメです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
乾物屋の岡山中央水産
に公開
創業昭和26年。岡山市中央卸売市場ふくふく通りに店舗を構える、乾物を中心とした老舗食材店「岡山中央水産有限会社」です。毎日の生活の中で、天然だしを使った料理・乾物を使った料理をもっと気軽に作ってほしいという思いを発信!こちらでは「乾物を使った離乳食レシピ」を中心にご紹介しています。■岡山中央水産有限会社ホームページはこちら http://tyuusui.com■
もっと読む

似たレシピ