塾弁 物質の三態・状態図カレー弁当

受験理科・化学の頻出分野、物質の三態の状態図を模した塾弁です。
このレシピの生い立ち
本来は1物質の変化の図なので、カレー・ライス・おっとっとの3つは液体・固体・気体の位置関係のみを覚えるためのものです。詳しくはhttps://ameblo.jp/jukuben-recipe/entry-12380254590.html
塾弁 物質の三態・状態図カレー弁当
受験理科・化学の頻出分野、物質の三態の状態図を模した塾弁です。
このレシピの生い立ち
本来は1物質の変化の図なので、カレー・ライス・おっとっとの3つは液体・固体・気体の位置関係のみを覚えるためのものです。詳しくはhttps://ameblo.jp/jukuben-recipe/entry-12380254590.html
作り方
- 1
透明の正方形の容器を用意し、底面と同じサイズの状態図(おおよそのラインのみ、縦軸圧力、横軸温度)を描いた紙を下に敷きます
- 2
状態図の固体の範囲にライスを置き、上からラップをかぶせて形を整えます
(写真のライスは五穀米を炊いたものです) - 3
容器の高さより少し短めに切ったウインナーに楊枝を刺し、なるべくまっすぐに茹でます
- 4
ウインナーと同じ位の長さに切ったアスパラガスと、少し長めに切った(ヘタを取る程度)オクラを茹でます
- 5
容器を立て、ライスの壁に沿ってアスパラガスを並べます
- 6
容器をもとの向きに戻し、三重点の位置にウインナーを置きます
- 7
状態図の気体の範囲に合わせてアルミホイルで容器を作り、残りのライン上にアスパラガスを、臨界点の位置にウインナーを置きます
- 8
状態図の液体の範囲側から、アスパラガスとウインナーの下部をライスで固定します
- 9
状態図の液体の領域にカレーを注ぎ、アルミホイル容器におっとっとを入れます
- 10
カレーの右上(少しずれますが超臨界状態の位置)にオクラを1本は上向き、もう1本は下向きに入れ、出来上がりです
- 11
固体と液体の境界線は右下の方に下がっていますが、これは水の状態図です。他の物質の場合は右上の方に上がる曲線となります。
コツ・ポイント
容器は透明・正方形でなくても構いません。おっとっとを使用しない場合、餃子の皮を水で貼り合わせトースターで焼いた(膨らみ空気が入った)もので代用してください。領域外にカレーが侵入しないよう、アスパラガスとウインナーを隙間なく並べるのがコツ。
似たレシピ
-
-
-
人気復活三日目カレー★カレーねこまんま 人気復活三日目カレー★カレーねこまんま
見た目ちょっと「あれ」ですがうまいです!【人気が薄れてきた三日目あたりのカレー】がまた人気急上昇する料理です★ なっちゅ新聞社 社長 -
-
-
-
こどもの日☆ 鯉のぼりカレー♪ こどもの日☆ 鯉のぼりカレー♪
こどもの日に向けて、カレーライスを鯉のぼりにしました♪材料はいつものカレーライスにウィンナーと海苔だけで簡単に作れます☆ はやぶさ母ちゃん -
-
-
ハロウィン❤簡単かわいいおばけカレー ハロウィン❤簡単かわいいおばけカレー
お好みのカレーにお化け型に成形したごはんをトッピングするだけ❤️黒豆のくりくり瞳が℃-ute!お好みの野菜を添えて snow☆fire -
その他のレシピ