(キャラ弁)ウサビッチ★キレネンコ

※※グレア※※
※※グレア※※ @cook_40050238

たくさんの画像付きで、作り方とコツを細かいところまで伝授♪
このレシピの生い立ち
キレネンコって難しいんじゃ・・・?
でも作り方さえ分かれば誰でもトライできると思って♪
一見大変そうですが、その分細かく写真で説明しました。
インパクト大!ぜひ作ってみてください。

(キャラ弁)ウサビッチ★キレネンコ

たくさんの画像付きで、作り方とコツを細かいところまで伝授♪
このレシピの生い立ち
キレネンコって難しいんじゃ・・・?
でも作り方さえ分かれば誰でもトライできると思って♪
一見大変そうですが、その分細かく写真で説明しました。
インパクト大!ぜひ作ってみてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

一人分
  1. ご飯 茶碗1杯ぐらい
  2. ハム 1枚
  3. 魚肉ソーセージ 1本
  4. スライスチーズ 1枚
  5. 赤ウインナー(またはカニカマ 1本
  6. 海苔 少々
  7. おしゃぶり昆布 少々
  8. パスタ 1本

作り方

  1. 1

    ピンクのご飯を作ります。
    方法として3種類。「デコふり」をまぶす、「花おすしの素」を混ぜる、「桜でんぶ」を混ぜる方法。

  2. 2

    今回は入手がわりと簡単な桜でんぶを使います。
    少量のご飯に混ぜ混みます。

  3. 3

    ご飯全部がピンクだと甘すぎなので、ピンクは表面のところのみ。
    内側は具を入れてから白いご飯のおにぎりにします。

  4. 4

    お弁当箱に入れます。
    大きさは縦7センチ、横6.5センチくらい。お子さんが食べきれるよう、ご飯の量は厚みで調節。

  5. 5

    ハムの筋が少ないところを、よく洗ったガチャポンカップで抜きます。

  6. 6

    ハムの一部に小型ハサミで図のような切り込みを入れます。

  7. 7

    これを1個とばしに横に切っていくと歯車型になります。

  8. 8

    今のハムを頭の右上に置きます。

  9. 9

    置いたまま、頭に合わせてハサミでカットします。
    切ったあとは少量のマヨネーズでハムを貼っておきます(ズレ防止)

  10. 10

    魚肉ソーセージの表面をカッターや小型ナイフで耳型にカットします。
    大きさはだいたい5~5.5センチくらい。

  11. 11

    おかずを詰めてからパスタで頭に差します。

  12. 12

    目を作ります。
    スライスチーズをキャラッパ丸で抜きます。

  13. 13

    抜いたチーズをハムに乗せ、周りの少し外側をカットします。

  14. 14

    目玉は文房具のパンチ(よく洗ったキッチン用にしています)で海苔を抜きます。

  15. 15

    赤ウインナーの表面を横長のハート形に小型ハサミでカットします。

  16. 16

    スライスチーズに乗せて、爪楊枝で図のようにカット。

  17. 17

    カットしたのを、もう一度スライスチーズに乗せます。

  18. 18

    爪楊枝でなぞって図のようにカットします。

  19. 19

    細い海苔を乗せます。

  20. 20

    口の部分の海苔を乗せます。

  21. 21

    頭の上のほうに目と鼻口を置きます。
    (目玉はマヨネーズで接着)
    耳におしゃぶり昆布で作った安全ピンを刺せば完璧!

コツ・ポイント

目玉は小さすぎないように。(小さいと気持ち悪い顔になる)
顔パーツはすべて上半分に。
(プーチンは面長ですが、キレネンコは下半分を広めに残す)
ご飯の量が多い方は厚みを薄くする方法もありますが
裏にミートボールを入れるという方法もあります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
※※グレア※※
※※グレア※※ @cook_40050238
に公開
2児の息子の母です。次男は超が付くほどの少食!お弁当の時間も大嫌い!なんとか食べてもらおう、楽しい時間にしようと工夫し奮闘してます(^^)(ブログ)※※グレアのキャラ弁※※息子達へのラブレターhttp://ameblo.jp/gurea-kyaraben/
もっと読む

似たレシピ