卵ナシでやわらかな♪甘旨てりやき鶏つくね

*モモのごはん*
*モモのごはん* @cook_40136451

ふんわり食感の中にネギ香る、柔らかジューシーなつくね焼き。王道の甘辛ダレに絡めたら…おかわり用のご飯、要スタンバイです★
このレシピの生い立ち
いつもつくねのタレはお味噌で作っていたのですが、そういえば王道の照り焼きで食べてないなぁ?と思い、作りました。ひき肉はこねるだけで意外とつながるので、卵不使用です♪やっぱり定番のタレは美味しくて…チューハイ飲みつつもぐもぐペロリです^^*

卵ナシでやわらかな♪甘旨てりやき鶏つくね

ふんわり食感の中にネギ香る、柔らかジューシーなつくね焼き。王道の甘辛ダレに絡めたら…おかわり用のご飯、要スタンバイです★
このレシピの生い立ち
いつもつくねのタレはお味噌で作っていたのですが、そういえば王道の照り焼きで食べてないなぁ?と思い、作りました。ひき肉はこねるだけで意外とつながるので、卵不使用です♪やっぱり定番のタレは美味しくて…チューハイ飲みつつもぐもぐペロリです^^*

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

9つ分(直径3センチ・丸型)
  1. 鶏ひき肉もも 250g
  2. 絹豆腐 100g
  3. ねぎ 2分の1本
  4. ★しょうゆ 大さじ1.5
  5. ★みりん 大さじ2
  6. ★料理酒 大さじ3
  7. ★砂糖 小さじ1

作り方

  1. 1

    まずはお豆腐の水切りをしておきます。4等分程に切った豆腐にラップをかけ、重石を乗せ1時間ほど置きます。

  2. 2

    重石はなんでもOKです(私はじゃがいも使いました♪)きちんと水が切れると豆腐がぺたんとするので、出てきた水分を捨てます。

  3. 3

    ねぎを洗ってみじん切りにします。すーっと横に数ヵ所切れ目を入れていき、七夕飾りのようになったら端から刻んでいくと楽です。

  4. 4

    ボウルまたは食品用ポリ袋に、鶏ひき肉・ねぎ・豆腐を入れ、豆腐を潰しながらよくこねて混ぜ合わせます。

  5. 5

    成形していきます。直径3センチ・厚さ1センチくらいの丸形に整えます。

  6. 6

    出来たものからフライパンに並べます。油はつくねから出るため、ひいていません。

  7. 7

    中火にかけ、焼き色がつくまで5分ほど焼きます。時々つくねを移動したりフライパンを回すと、まんべんなく火が当たります◎

  8. 8

    ひっくり返し、裏面も同様に焼き色をつけます。

  9. 9

    つくねから出た水分・油分をキッチンペーパーで吸い取ります。もしくは、つくねを一旦お皿に出し、フライパンをさっと洗います。

  10. 10

    つくねを端に寄せ、空いた場所に★の調味料をすべて加えたら、火を強めてよく混ぜます。

  11. 11

    つくねと絡めながら、とろみがつくまで煮たたせます。煮詰まってきたらこげないように火を弱めましょう。

  12. 12

    汁気が減ってとろっとしたら火を止めます。

コツ・ポイント

キッチンペーパーでフライパンの油分と水分を吸い取る手順をしておくことで、味がぼやけない&重くなりません^^*ちなみに、タレが煮詰まってしょっぱくなってしまったら、水または料理酒を適量つくねにかけ、絡めるように煮立たせるとマイルドになります♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
*モモのごはん*
に公開
30代一人暮らし会社員のモモです。「胃の容量には限りがあるから、おいしいものしか食べたくない!」「推しのライブたくさん行きたいから食費節約したい!」というワガママな自分にご飯を作っていたら、レシピが色々生まれました。つくれぽいつも嬉しく感謝です☆彡Nadia Artist としてもレシピを発信しています。https://oceans-nadia.com/user/287005
もっと読む

似たレシピ