きりたんぽ鍋 鶏ガラから手軽に

鶏ガラのお蔭でおおよその分量でも美味しくできます。きりたんぽ投入前にお好みの味に仕上げましょう。
このレシピの生い立ち
両親が秋田出身ということもあり、幼少のころからいつも食べていました。実家を出てからも冬には欠かさず頂く習慣となっています。
こんな味だったよなーと思い出しながら作っています。
きりたんぽ鍋 鶏ガラから手軽に
鶏ガラのお蔭でおおよその分量でも美味しくできます。きりたんぽ投入前にお好みの味に仕上げましょう。
このレシピの生い立ち
両親が秋田出身ということもあり、幼少のころからいつも食べていました。実家を出てからも冬には欠かさず頂く習慣となっています。
こんな味だったよなーと思い出しながら作っています。
作り方
- 1
(スープ)
鶏ガラを水洗いし余分なカスを落とします。 - 2
(スープ)
漉すので土鍋とは別の鍋を使いましょう。アクを掬いながら中火で20分ほどガラを煮込みます。 - 3
(仕込み)
きりたんぽは斜めに半分ずつ。
ごぼうはささがきにしてアク抜き。
セリは4cmごと。 - 4
(仕込み)
舞茸は適当に割く。ネギは4cmくらいの斜め切り。
鶏肉は一口大に切っておく。 - 5
(スープ)
仕込みが終わるころ煮込みも終わるはず。2の鶏ガラスープを細かめのザルで漉して土鍋に取ります。 - 6
3~4で仕込んだうち、〇を土鍋に投入して沸騰させ、蓋をして弱火で15分ほど煮込みます。
- 7
醤油を投入します。90ccとしていますが、醤油の量は味を見ながら決めてください。
- 8
(続き)鶏ガラスープ+鶏肉なので、失敗は少ないと思う。
- 9
用意したきりたんぽを土鍋に投入し弱火で3分程度、その後セリを乗せて更に弱火で3分、完成です。
- 10
(追加スープ)お替りしたくなったらコンソメキューブで手軽に作っちゃいましょう。
コツ・ポイント
決め手は鶏ガラスープと野菜が入ったうえでの醤油のバランスと思います。
鶏ガラを使わずコンソメキューブでお手軽に作るのもありです。
本当は比内地鶏を用意できるといいのでしょうが、簡単に入手できませんのでいつも普通の鶏肉です。十分おいしいです。
似たレシピ
-
鶏ガラスープをとって☆きりたんぽ鍋 鶏ガラスープをとって☆きりたんぽ鍋
マストアイテムはきりたんぽ、セリ、ゴボウ、鶏、鶏ガラでちゃんととった濃厚スープ。他は各家庭で具材が違うようです。 ショコラ009 -
-
-
-
我が家のおもてなし ”きりたんぽ鍋” 我が家のおもてなし ”きりたんぽ鍋”
寒い時期の我が家のおもてなしの定番です。メインがこの鍋で懐石風の料理を数点添えれば、かなり豪華になりますよ。十数年この具にこだわっていますが、これが一番美味しいと思います。 ふくろうりぼん -
-
-
-
-
その他のレシピ