お弁当に☆ウインナー巻き☆

ひー坊助
ひー坊助 @cook_40038038

行楽弁当にオススメです。オニギリよりも短時間で大量生産可能な上、見た目もキレイで子供も喜ぶ一品。
このレシピの生い立ち
お花見など、行楽の時に私が作る定番のり巻きです。
ウインナー巻きは、子供の頃、友人の祖母が作ってくれたものに感動して以来作り続け、ご飯に味付けをしたりして私なりのアレンジを加えてきました。

お弁当に☆ウインナー巻き☆

行楽弁当にオススメです。オニギリよりも短時間で大量生産可能な上、見た目もキレイで子供も喜ぶ一品。
このレシピの生い立ち
お花見など、行楽の時に私が作る定番のり巻きです。
ウインナー巻きは、子供の頃、友人の祖母が作ってくれたものに感動して以来作り続け、ご飯に味付けをしたりして私なりのアレンジを加えてきました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ご飯 1合
  2. ☆煎りごま 小さじ1
  3. ゴマ 小さじ1
  4. ☆塩 2つまみ
  5. 海苔 2枚
  6. ウインナー 4本

作り方

  1. 1

    ご飯は、水加減を少し少なめにして炊飯してください。水分が多いご飯だと、ベチャっとしてしまいますので。

  2. 2

    ウインナーは、なるべく長くて曲って無い物を選び、鍋に入れた湯で茹でます。シャウエッセンが一番私は好みでした。

  3. 3

    ご飯が炊けたら、軽く混ぜて水分を飛ばし、煎りゴマ、ゴマ油、塩を加え、切るように混ぜます。

  4. 4

    1合で、のり巻き2本分ですので、ご飯を半分に分け、海苔の上に、手前よりに左右均等に乗せ、シャモジで平らに広げます。

  5. 5

    中央にウインナーを2本並べます。使う直前に、鍋の湯から出します。(そのほうがウインナーのみずみずしさを保てます)

  6. 6

    ウインナーがご飯の中央にくるよう巻きます。手前の御飯の端と、向こう側の御飯の端を合わせるようにすると上手くいきます。

  7. 7

    巻き終わりの海苔が馴染んだら、2本いっぺんに水を付けた包丁でノコギリのように切ります。一回ごと包丁についた飯を洗います。

  8. 8

    切り口に薄くゴマ油を塗ると、食べる時に、蓋を開けっぱなしにしていても乾燥しにくくなりますが、やらなくても大丈夫です。

コツ・ポイント

大人2人、幼児2人のお弁当だと、この分量の2倍くらいで丁度いいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ひー坊助
ひー坊助 @cook_40038038
に公開
1977年生まれのひー坊助 。1975年生まれの旦那、2006年生まれの長女と、2008年生まれの次女の4人家族です。
もっと読む

似たレシピ