ツナマヨ★いためて水分をとばしてバッチリ

ともみきっちん @cook_40102364
ツナはいためて水分などをとばしてから使うことで、べとつかず、ツナの味もしっかりとでて、ツナとマヨネーズだけでバッチリ★
このレシピの生い立ち
学生時代の友人が学校にいつもおいしいツナマヨおにぎりを作って持ってきていて、もらったときに感激しました。
我が家でおにぎりを作ることになった時に教えてもらいました。
ツナをいためることにはとんでもなくびっくり、以来いつもいためています。
ツナマヨ★いためて水分をとばしてバッチリ
ツナはいためて水分などをとばしてから使うことで、べとつかず、ツナの味もしっかりとでて、ツナとマヨネーズだけでバッチリ★
このレシピの生い立ち
学生時代の友人が学校にいつもおいしいツナマヨおにぎりを作って持ってきていて、もらったときに感激しました。
我が家でおにぎりを作ることになった時に教えてもらいました。
ツナをいためることにはとんでもなくびっくり、以来いつもいためています。
作り方
- 1
ツナは汁ごと全部をなべに入れる。
- 2
中火にかけて、木べらで、水分が見えなくなるまでいためる。
ツナがこげつくまではいためないように。 - 3
ツナが熱くなくなったらお好みのマヨネーズ(我が家はハーフタイプ)であわせる。
マヨネーズの量もお好みで調節してください。 - 4
私は大人用にはねりからしをくわえてつくります。
からしの風味がGOODです★ - 5
1度にこの2倍作ると、1週間は常備できて、おべんとうのふりかけがわりにも、いろいろなおかずにくわえたりと活用を。
コツ・ポイント
ぜひ、ツナ缶を汁ごと使って作ってください。
汁ごといためることが、味のアップ★
さらに、ツナマヨの状態がべとつかず、いろいろなおかずにあつかいやすくなります★
おにぎりやまきずしやサンドイッチにも上手にいれられます。
いろいろなおかずに!
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17913412