鯛と菜の花のリゾット

リゾットは慣れるとパスタよりも簡単と言いますか、失敗しにくい料理だと思いますのでぜひぜひお試しくださいませ。
このレシピの生い立ち
久しぶりにリゾット食べたいな、と思ってまず菜の花を使うことを考え、その後なにを合わせようかと思いスーパー回って鯛に決めました。
目指すは春らしい一皿です。
鯛と菜の花のリゾット
リゾットは慣れるとパスタよりも簡単と言いますか、失敗しにくい料理だと思いますのでぜひぜひお試しくださいませ。
このレシピの生い立ち
久しぶりにリゾット食べたいな、と思ってまず菜の花を使うことを考え、その後なにを合わせようかと思いスーパー回って鯛に決めました。
目指すは春らしい一皿です。
作り方
- 1
鯛の切り身に塩を振ります。
タマネギはみじん切りにして、菜の花は適当な大きさにざくざく切ります。 - 2
菜の花を3分茹で取り出します。
普段は塩茹でしますが、この茹で汁をリゾットに使うので塩は入れません。 - 3
フライパンにオリーブオイルを入れ、鯛を皮目から焼いていきます。
両面焼いて6分ぐらい火が通ったらいったん取り出します。 - 4
鯛の骨を外し、適当な大きさに切ります。
- 5
同じフライパンにバターを入れ、バターが溶けたらみじん切りにしたタマネギとアンチョビ、鯛の骨を加えます。
- 6
アンチョビを潰しながら中火弱で炒めます。
- 7
タマネギがしんなりしてきたら米を洗わずに加え米をオイルで包むようにして炒めます。
- 8
米のまわりにオイルの膜が出来てきたら白ワインを入れ強火でアルコールを飛ばします。
- 9
ここから水を加えていって米をアルデンテに仕上げていくのですが、人によって水だったりお湯だったりブロードだったりします。
- 10
また、米にはさわらずにフライパンを振って混ぜる人と、とにかく木ベラで混ぜる人がいたりもします。
- 11
ちなみに僕は水を使って米はさわらない派だったんですが、最近は木ベラで当たらないように優しく混ぜる派になりました。
- 12
で、先ほどの米がかぶる倍ぐらいの水を加え、中火強で加熱します。
- 13
最初の1回のみやや多めの水で、それからは米が浸かるギリギリのところぐらいにして少しずつ米を煮ていきます。
- 14
一気に水を加えると、米を炊く感じになるのでアルデンテに仕上がらないです。
- 15
だいたい3回か4回ぐらい水を加えたあと、米がお好みの硬さに近くなったところで取り出しておいた鯛と菜の花を加えます。
- 16
塩で味を調えながら水分を調整します。
- 17
水分が決まったらお皿に盛って香りのEXオリーブオイルをひとまわしして黒胡椒を挽いたら完成です。
コツ・ポイント
日本のお米だと粘りが出やすいですので、イタリアのカルナローリ米を使っていただいた方が米が1粒1粒立って美味しく作れると思います。
似たレシピ
-
-
-
サルシッチャとラディッキョのリゾット サルシッチャとラディッキョのリゾット
ラディッキョは日本ではトレヴィスでしょうか?色鮮やかでほんのり苦い野菜で、サルシッチャの濃厚な味わいとよくあいます。 神戸いたりあ屋 -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ