ケーキのデコに★チョコプレートの作り方

ケーキのデコレーションなどに使うイラストのチョコプレートの作り方です。一つずつ手順を追えば簡単に出来ますよ★
このレシピの生い立ち
娘達の誕生日に必ず作っているバースデイケーキ。毎回リクエストを聞いてチョコペンでイラストチョコを作ります。自分なりに一番やりやすい方法をアップしますので良かったらやってみてくださいね!子供の描いた絵や、自分のオリジナルの絵をベースにしても◎
ケーキのデコに★チョコプレートの作り方
ケーキのデコレーションなどに使うイラストのチョコプレートの作り方です。一つずつ手順を追えば簡単に出来ますよ★
このレシピの生い立ち
娘達の誕生日に必ず作っているバースデイケーキ。毎回リクエストを聞いてチョコペンでイラストチョコを作ります。自分なりに一番やりやすい方法をアップしますので良かったらやってみてくださいね!子供の描いた絵や、自分のオリジナルの絵をベースにしても◎
作り方
- 1
バットをひっくり返し、イラストの原画を貼り、その上にOPPフィルム(クッキングシートを原画より一回り大きいサイズで貼る。
- 2
細かい線を書く場合はOPPフィルムでコルネを自作しておく。
- 3
チョコペンは湯煎で溶かす。細い線を書く場合は溶かしたチョコをコルネ形に流し込み、口を閉じておく。
- 4
まずはイラストのアウトラインを描く。コルネで描く場合は先端をカットする際に線の太さを決める。
- 5
色を入れていく。アウトラインから出来るだけはみ出ないように注意。手早くしないと流すチョコでアウトラインが溶けるので注意!
- 6
このように、同じ配色のところは一気に色を入れていく。入れたら固まるまで待つ。(急ぐ場合は冷蔵庫へ)
- 7
余ったチョコはラップを広げて中心に絞り出して巾着形にしておくと再利用する際湯煎で使えるので便利!
- 8
続いて無い色の作り方。基本的に白チョコをベースに作る。ウィルトンカラーを爪楊枝の先に少量取って加え好みの色を作る。
- 9
チョコが固まっている場合は湯煎にかけながらベースのチョコを溶かしてから色を作る。使い捨てスプーンなどで綺麗に混ぜて。
- 10
全ての色を入れる。全部のチョコが固まるまで待つ。
- 11
最後にイラストのアウトラインの上に白いチョコペンで縁取っていく。これをしないとアウトラインが綺麗に見えません。
- 12
一周縁取りしたら、余った白チョコで全体に塗り、補強していく。特に色の境界線に絞り出しておく。上の写真程度出来ればOK!
- 13
しっかり冷蔵庫で冷やしたら優しくOPPフィルムからはがせば完成!割れないよう優しく扱ってね。
- 14
デコレーションケーキの中心に飾れば、お子様も喜ぶイラストケーキの出来上がり!グッと華やかになりますよ~♪
- 15
チョコペンはcotta デコれーとペン(速乾性タイプ)8色セットがオススメ。色も綺麗で、溶けやすく綺麗に固まります。
- 16
色を自作する場合、私はWilton 8カラーセットを使用してます。少量で大変発色が良く使いやすいです。(コッタ取り扱い)
- 17
小さなイラストパーツを数個作ってケーキに刺すように立てて飾るのも可愛いです。
- 18
イラストは反転されて出来上がるので、反転して困るものは原画を反転コピーしてから使ってください!
- 19
ブログでもチェック!http://lineblog.me/toiroiro/archives/3232360.html
- 20
良かったらブログにも遊びに来てね♪
トイロオフィシャルブログ http://lineblog.me/toiroiro/
コツ・ポイント
●アルミのバットの上だとチョコが早く固まります。
●アウトラインは太すぎない方が仕上がりが綺麗。
●色を入れていく際は、温かいチョコを流すのでアウトラインのチョコを溶かして絵を崩す場合があるので手早く!
●最後に白で縁取りをして補強を!
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
しまじろうのキャラケーキ チョコプレート しまじろうのキャラケーキ チョコプレート
2歳の誕生日ケーキにしまじろうのキャラケーキに初挑戦!スポンジではなくチョコプレートの作り方を書いています。 ☆michakio☆ -
-
-
-
-
その他のレシピ