パリパリ海苔のおにぎり✰海苔の包み方✰

163大好き
163大好き @cook_40186237

コンビニおにぎりの様に
✰食べる際に海苔で包む✰
♪パリッパリの海苔のおにぎり♪
アルミホイルとセロテープで作れるよ♬

このレシピの生い立ち
163は、
仕事が忙しい時期は、
お弁当箱を広げて食べるような休憩時間が取れず、おにぎりだけを持って行き、仕事の合間に何とか食べられる程度です。
なので、そのおにぎりを食べるひと時を
ほんの少しでも楽しく出来たらいいなあと
考えました♪

パリパリ海苔のおにぎり✰海苔の包み方✰

コンビニおにぎりの様に
✰食べる際に海苔で包む✰
♪パリッパリの海苔のおにぎり♪
アルミホイルとセロテープで作れるよ♬

このレシピの生い立ち
163は、
仕事が忙しい時期は、
お弁当箱を広げて食べるような休憩時間が取れず、おにぎりだけを持って行き、仕事の合間に何とか食べられる程度です。
なので、そのおにぎりを食べるひと時を
ほんの少しでも楽しく出来たらいいなあと
考えました♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 焼き海苔 全形1/2枚
  2. おにぎり 1つ
  3. ごま 少々
  4. アルミホイル(25cm幅) 32~35cm
  5. セロハンテープ 31cm位

作り方

  1. 1

    焼き海苔
    全形1枚を
    半分に切って
    半分だけ使います。

  2. 2

    この大きさです。

  3. 3

    アルミホイルは、
    一般的なもの

  4. 4

    25cm幅のものを
    使います。

  5. 5

    アルミホイルを
    32~35cm出して
    切ります。
    (全形1/2に対して
     2倍+少し
     の大きさに
     します。)

  6. 6

    軽く丸めます。

  7. 7

    広げます。
    (シワシワに
    することによって、
    海苔が
    くっつかずに
    すべり易くなります。)

  8. 8

    丸めて広げると、
    穴が開いたり
    破れたり
    することが
    あります。
    セロハンテープ
    を張って
    補修して下さいね。

  9. 9

    半分に
    折り畳みます。

  10. 10

    広げます。
    真ん中に
    線がつきます。

  11. 11

    見やすくするために
    真ん中の線を
    赤色油性ペンで
    なぞりました。
    皆様は、
    ペンは必要ないですよ♪

  12. 12

    左右どちらかの端を
    真ん中の線を
    少し超える所まで
    持って行き、
    折る。

  13. 13

    真ん中の線が
    見えなくなりますが、

  14. 14

    もう片方の端も
    同様に、
    真ん中の線を
    少し超える所まで
    持って行き、
    折ります。

  15. 15

    この状態
    (真ん中の線の
    部分の
    アルミホイルは
    3重ですね)に
    なったら、
    ひっくり返す
    (天井側を地面側にする)。

  16. 16

    ひっくり返した状態
    (見易くするために
    真ん中の線を
    黒色油性ペンで
    なぞりました。
    皆様は必要ないですよ♪)。

  17. 17

    真ん中の線上に
    セロハンテープを
    張っていき、

  18. 18

    6cm位
    出した状態で
    セロハンテープを
    切り
    (粘着面を
    指で持ちながら)、

  19. 19

    ひっくり返す
    (天井側を
    地面側にする)。

  20. 20

    折り畳んであった
    アルミホイルを
    広げる
    (内側の
    真ん中の線が
    見えるようになる)。

  21. 21

    6cmはみ出ている
    テープを
    真ん中の線に1cm
    かぶさるように
    張り付ける。

  22. 22

    テープを押さえて
    粘着面同士を
    くっつける。

  23. 23

    海苔を乗せる
    (真ん中の線の上に乗せる。
    上下左右に
    少し余白がある状態)。

  24. 24

    折ってあった線
    の通りに
    再び折る。

  25. 25

    内側の真ん中の線
    (私が赤色にした線)
    が見えない状態
    になる。

  26. 26

    用意したおにぎりに
    ごま油を塗る
    (おにぎりを
    滑りやすくするため。塗らないと、
    アルミホイルに
    くっついてしまう)。

  27. 27

    テープのつまみが
    上部にある状態で、
    おにぎりを
    上半分の位置に
    置く。

  28. 28

    空いている
    下部のホイルを
    内側に折るようにして
    おにぎりに
    かぶせる。

  29. 29

    手で押さえて
    おにぎりの形に
    沿うようにする。

  30. 30

    上半分のホイルも
    おにぎりの形に
    沿うように
    手前に押さえる。

  31. 31

    ひっくり返す
    (天井側を
     地面側にする)。
    テープのつまみが
    天井側にあります(見え難い写真で申し訳ない^^;)

  32. 32

    これで完成
    \(^o^)/
    この状態で
    お弁当に
    持って行って
    下さいね♪
    手順33以降は
    食べ方ですよ
    ( *´艸`)

  33. 33

    テープのつまみを
    手前に引いてくる。

  34. 34

    手前に
    引ききったら、
    そのまま
    裏側(地面側)まで回して行き、
    真ん中の部分を
    外す。

  35. 35

    この状態
    (天井側も
     地面側も
     真ん中の部分が
     ない状態)
    になりますね♪

  36. 36

    底辺の
    左右どちらか
    片方の端を持ち
    引く。

  37. 37

    引いた側の
    ホイルが
    外れます。

  38. 38

    もう片方の
    底辺の端も
    持って
    引きます。

  39. 39

    アルミホイルが
    全て
    外れました。

  40. 40

    どうぞ召し上がれ♬

  41. 41

    ご参考に♪
    IHのご家庭でも
    出来る☆海苔を
    炙る方法♪は
    こちら
    ID:19821486

  42. 42

    大きな写真と解説♪
    https://163daisuki.cookpad-blog.jp/articles/296474

コツ・ポイント

お弁当に持って行く場合は、
前日(事前)に
アルミホイルを折ってテープも貼って
(あとは海苔とおにぎりを包むだけ
 という状態まで)用意しておいた方がいいです。
慣れるまでは、折ったり貼ったりに結構時間がかかります☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
163大好き
163大好き @cook_40186237
に公開
夫の163(イチローさん)を健康に長生きさせるべく、食を勉強中(/▽\)♪美しく可愛らしく、遊び心もちょっぴりありの楽しい食卓を目指しています。
もっと読む

似たレシピ