胡瓜の酢の物

謎のヒーラー
謎のヒーラー @cook_40205350

低コスト食材で本格酢の物。
このレシピの生い立ち
日本橋・室町砂場で食べた季節の酢の物が余りにも美味し過ぎて、合わせ酢まで全部飲んでしまいました。
同じような酢の物を自宅で作りたくて、¥5400の懐石料理の本を購入したので、ちょこっと自分流にアレンジしました。

胡瓜の酢の物

低コスト食材で本格酢の物。
このレシピの生い立ち
日本橋・室町砂場で食べた季節の酢の物が余りにも美味し過ぎて、合わせ酢まで全部飲んでしまいました。
同じような酢の物を自宅で作りたくて、¥5400の懐石料理の本を購入したので、ちょこっと自分流にアレンジしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 胡瓜 一本
  2. カニかま 4~5本
  3. 蒸しホタテ 4~5個
  4. ☆立塩
  5. 1000cc
  6. 30g
  7. 乾燥昆布 一切れ
  8. 合わせ酢 大さじ5

作り方

  1. 1

    水1000ccに塩30gと乾燥昆布一切れを容器に入れて立塩を作る。

  2. 2

    胡瓜をアク抜きして分量外の塩で板ずりし、熱湯を回しかけてすぐに流水で冷やす。

  3. 3

    冷やした胡瓜を蛇腹切りにして3~5mmの幅に切り、立塩に10分~15分漬ける。

  4. 4

    合わせ酢を作る。

  5. 5

  6. 6

    蒸しホタテはヒモとワタを取り洗って水分を拭き取り、カニかまも余分な水分を拭き取る。

  7. 7

    蒸しホタテの貝柱とカニかまを食べやすい大きさに切る。

  8. 8

    立塩に漬けた胡瓜をきっちり水切りして器に盛り付け、蒸しホタテとカニかまも盛り付ける。

  9. 9

    食べる直前に冷やした合わせ酢を回しかけて完成。

コツ・ポイント

酢の物の具は蛸でも烏賊でも何でも構いません。生をボイルしてあるものがオススメです。魚介類も胡瓜もきっちり水切りしないと、合わせ酢が水っぽくなります。合わせ酢は必ず食べる直前にかけて下さい。
私は合わせ酢は米酢、砂糖は和三盆を使ってます。

リンクされたレシピ

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
謎のヒーラー
謎のヒーラー @cook_40205350
に公開
【思いたったが吉日】がスタンダードです。
もっと読む

似たレシピ