梅マヨ大葉おにぎり

もへほっぺ
もへほっぺ @cook_40061779

梅干しだけではちょっと酸っぱ~い☆
そんな方必見!
マヨネーズでまろやかになります(*´︶`*)
このレシピの生い立ち
梅干しはこの時期、テッパンのおにぎりの具材!
美味しいけれど私的には ちょっと酸っぱい、、、。
なのでマヨネーズでまろやかに、大葉の風味を合わせてみました。

梅マヨ大葉おにぎり

梅干しだけではちょっと酸っぱ~い☆
そんな方必見!
マヨネーズでまろやかになります(*´︶`*)
このレシピの生い立ち
梅干しはこの時期、テッパンのおにぎりの具材!
美味しいけれど私的には ちょっと酸っぱい、、、。
なのでマヨネーズでまろやかに、大葉の風味を合わせてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

コンビニサイズよりやや大きめで3個分
  1. 炊いたご飯 1合分
  2. 梅干しまたはチューブ梅肉 3個または小さじ1.5杯~お好みで
  3. マヨネーズ 適量(作り方2参照)
  4. 適量
  5. 大葉(大きめがおすすめです) 3枚
  6. おにぎり用のり(または全形のり);無くてもOK 3枚(または全形のりを3等分に切って使用)

作り方

  1. 1

    梅干しを使う場合には種を取って叩きます。
    今回はチューブの梅肉を使いました。

  2. 2

    1個分のご飯の1/2強位を軽くまとめ中央に軽く窪みを作り梅肉をおき、マヨネーズを絞ります
    ※私は梅肉:マヨは2:1位です

  3. 3

    1個分のご飯の残り1/2弱位で梅マヨに蓋をするようにしてふんわりと覆います。

  4. 4

    手水、手塩をつけて 握り大葉、または大葉+のりを巻いたら出来上がりです
    (*´꒳`*)

  5. 5

    中です(*≧艸≦)

    今回は1個につき梅肉を小さじ1/2杯、マヨネーズ小さじ1/4強使っています。

  6. 6

    【アレンジ編】
    今回大葉はおにぎりに巻きましたが、千切りにして2で梅肉の下に置いて具材にしてしまうのもおすすめです♪

コツ・ポイント

今回はお椀で作っていますがラップ、手のひら上など 作りやすい方法で衛生的にどうぞ♪
手塩はラップで握る場合にはおにぎりに軽く塩を振りかけて下さい
マヨネーズを入れすぎるとご飯に染み出て握ります難くなってしまうので注意です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
もへほっぺ
もへほっぺ @cook_40061779
に公開
作ることも食べることも食べてもらうことも大好き!皆さんの素敵なレシピや温かいつくれぽに日々感謝です♪毎日の食事と時々お菓子を作ります。分量は計量カップと計量スプーンでの計測が多いです。拙いレシピですがお役に立てれば嬉しいです。カテゴリは季節によって変更します。誤字、脱字、時々見直し、訂正、修正しますがご容赦ください…どうぞ宜しくお願いします。只今 諸事情により やや スローペースです。
もっと読む

似たレシピ