ほうれん草のサラダ

あいbon
あいbon @cook_73781421

生のほうれん草をサラダでいただきます。あまりにも簡単なあく抜きの方法を知ってからやみつきになっています。甘くて美味しくて、新しい食感です。主人は最初、新しくでてきた野菜だと思ったようですよ。
このレシピの生い立ち
このあく抜きの方法は、「はなまるマーケット」で紹介していました。「はなまるマーケット」では確かあく抜きの時間は10分と言っていたと思うのですが、実際にやってみたら10分ではアクが抜けなかったので長めに水につけています。水につけるだけでアクが本当になくなっていて、ほうれん草ってこんなに甘かったんだ!とビックリしました。

ほうれん草のサラダ

生のほうれん草をサラダでいただきます。あまりにも簡単なあく抜きの方法を知ってからやみつきになっています。甘くて美味しくて、新しい食感です。主人は最初、新しくでてきた野菜だと思ったようですよ。
このレシピの生い立ち
このあく抜きの方法は、「はなまるマーケット」で紹介していました。「はなまるマーケット」では確かあく抜きの時間は10分と言っていたと思うのですが、実際にやってみたら10分ではアクが抜けなかったので長めに水につけています。水につけるだけでアクが本当になくなっていて、ほうれん草ってこんなに甘かったんだ!とビックリしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. ほうれん草 1束
  2. 餃子の皮 4~5枚
  3. お好みのドレッシング 適量

作り方

  1. 1

    まず、ほうれん草は普通の下準備をする。
    ほうれん草を洗ったら、悪い葉を取り除き、根元は汚れている部分をこそげ取って、太い物は火が通りやすいように十字の切り込みを入れる。

  2. 2

    あく抜きの手順:根元から3cmくらいのところで根元の部分と葉・茎の部分に切り分ける。大きなボールに水をたっぷり張り、葉・茎の切り口と根元を入れる。

  3. 3

    そのまま15~20分つけておく。この間に切り口からアクが抜けていく。

  4. 4

    葉を食べてみて、アクが抜けているかを確かめたら水を切る。
    葉・茎の部分を食べやすい大きさに切る。
    根元の部分はこのサラダには使わない。(別のお料理に使いましょう!)

  5. 5

    餃子の皮は細く切って、少量ずつ油で揚げる。

  6. 6

    お皿にほうれん草を盛り、揚げた餃子の皮をトッピングして好みのドレッシングをかける。

コツ・ポイント

あく抜きした生のほうれん草があまりにも美味しかったのでほうれん草をメインにしましたが、レタスなど他の野菜と混ぜてもいいですね。今回は冷蔵庫にあったギョーザの皮を揚げてトッピングしましたが、他にカリカリベーコンもいいです。トッピングにはちょっと油気があってコクがプラスされる物がいいようです。あく抜きをしておけばシチューなどの料理にもそのまま使えます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あいbon
あいbon @cook_73781421
に公開
普段のお料理(パンやケーキ以外)は、全部目分量で作ってしまうので、作りながら計って分量がわかったものから載せていきます。つくれぽ未掲載がたまってしまって、ごめんなさいm(_ _)m順次お返事していきますので、しばらくお待ちください。
もっと読む

似たレシピ