生ハムで金魚★素麺にも!キャラ弁にも!

生ハムとウインナーで涼しげな金魚の完成!リアルすぎて食べるのがかわいそう?
素麺にもキャラ弁にもピッタリです(^^)
このレシピの生い立ち
生ハムのフレアーが金魚にピッタリなので思いつきました。
(2008年のニッポンハムのお弁当コンテストで優秀賞を頂きました)
とても涼しげなので、素麺に乗せたりするときれいです。
胴体下をパスタを刺してご飯に固定すればキャラ弁にもなります。
生ハムで金魚★素麺にも!キャラ弁にも!
生ハムとウインナーで涼しげな金魚の完成!リアルすぎて食べるのがかわいそう?
素麺にもキャラ弁にもピッタリです(^^)
このレシピの生い立ち
生ハムのフレアーが金魚にピッタリなので思いつきました。
(2008年のニッポンハムのお弁当コンテストで優秀賞を頂きました)
とても涼しげなので、素麺に乗せたりするときれいです。
胴体下をパスタを刺してご飯に固定すればキャラ弁にもなります。
作り方
- 1
主な材料は、生ハム&ウインナー。生ハムは色んなメーカーから出ていますが、なるべく大きめを購入するといいですよ。
- 2
転がらないよう、底になる部分を薄くスライス。
- 3
お尻部分がとがるようカット。
- 4
横から見た図。
- 5
図のように包丁でカット。
生ハムをつまみやすくするためです。 - 6
このようになります。
- 7
上から生ハムを被せます。
注)このとき、白い脂があるところが尾びれになるように置きます。 - 8
端を包んで下にもぐりこませます。
おしり部分をつまみます。 - 9
生ハムをウイニーの尖った下あたりでつまみます。
イメージとして、生ハムをぎゅっと貼り付ける感じで。 - 10
小型ナイフで背びれ部分に切り込みをいれます。
浅めではなく深めで。 - 11
背びれも白い脂のある部分で。
だいたいの大きさにハサミでカット。 - 12
押し広げて背びれを入れます。
手術中(笑) - 13
手では難しいので、ピンセットまたは竹串で入れてください。
- 14
今度は胸びれ。
また白い脂のある部分を三角に切ります。 - 15
端が下に隠れるように置きます。
注)手でつまんで2つ折りにするとヒレのリアルさが出ます。 - 16
目は海苔パンチ。
文房具でもok!
出目金ぽくするなら大きめ。
ポニョっぱくしたいのなら、小さい丸のパンチで。 - 17
スライスチーズに乗せて、周りを爪楊枝またはマチ針でカット。
- 18
目の部分に爪楊枝で穴を開け、そこにサラスパ(パスタ)を刺して目を固定。
- 19
瞳部分はマヨネーズで。爪楊枝でちょんちょんと付けます。
- 20
尾びれのフレアーをきれいに広げ、整えて完成!!!
- 21
素麺に乗せるのがおすすめ。
- 22
夏らしく盛ってね♪
- 23
目の海苔が小さいとポニョみたいです。
- 24
生ハムに脂のサシが入っていると、模様のように見えてキレイです。
- 25
2012年9月13日にyahooトップページみんなのアンテナにて紹介されました。
コツ・ポイント
生ハムを購入するときは大きめのものを選んで。白い脂が入っているとベスト。
何匹か作るときは、1匹1匹作るより「背びれ5匹分→目玉5匹分」と作ってください。
暑い季節のお弁当はチーズではなく、太めのストローで抜いたカマボコなどで代用してね。
似たレシピ
-
-
キャラ弁! おかず ウインナーポニョ♪ キャラ弁! おかず ウインナーポニョ♪
ウインナーでポニョ~ポニョ♪簡単に作れるポニョウインナーです。ふりかけ弁当でも、可愛いキャラ弁を楽しめますよ たかぴーまま -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ