ツナカレーのテトラ春巻き

こなたまご
こなたまご @cook_40047224

ツナ、カレー、コーン、人気の材料で味付けの手間無し。三角のかわいい春巻きはいかがでしょうか?
  
このレシピの生い立ち
手間を掛けずに美味しくて、見た目にもかわいい一品を考えていました。
カレーの残りでも良いと思いますが、ちょっと使いたい時にいつでも味の調ったカレーがあると便利ですね。

テトラの中身を甘いものに変えれば、おやつにしても可愛いかな。

ツナカレーのテトラ春巻き

ツナ、カレー、コーン、人気の材料で味付けの手間無し。三角のかわいい春巻きはいかがでしょうか?
  
このレシピの生い立ち
手間を掛けずに美味しくて、見た目にもかわいい一品を考えていました。
カレーの残りでも良いと思いますが、ちょっと使いたい時にいつでも味の調ったカレーがあると便利ですね。

テトラの中身を甘いものに変えれば、おやつにしても可愛いかな。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

およそ24個分/春巻きの皮6枚分
  1. ツナ缶(オイル漬け/有塩) 1缶(内容量80gのもの)
  2. 春巻きの皮 6枚
  3. グリコちょい食べカレー<中辛> 2本
  4. 冷凍コーン(缶詰でも) 30g
  5. 春雨(乾燥) 10g
  6. プロセスチーズ 30g
  7. 適宜
  8. 小麦粉 適宜
  9. 揚げ油 適宜

作り方

  1. 1

    ※春雨は熱湯で戻して長さ1cm程度に切りよく水分を切る。
    ※ツナも缶蓋を落として押さえるなどして油と水分をよく切る。

  2. 2

    ※冷凍コーンはさっと塩茹でするかレンジで加熱し、水分をよく切る。
    ※春巻きの皮は4等分の正方形に切っておく。

  3. 3

    ※チーズはコーンより大きくならない程度のさいの目に切る。

  4. 4

    ボウルにツナ、春雨、コーン、チーズを入れ、ちょい食べカレーで和える。チーズを入れない場合ここで味を見て塩加減を調節する。

  5. 5

    具に味を馴染ませる間、皮の加工をする。
    写真の赤い帯の部分に水溶き小麦粉を塗り点線で折って長方形にする。

  6. 6

    5で長方形にした皮の短い辺を7~8mm重なるように水溶き小麦粉を塗り筒を作る。

  7. 7

    筒の片方の穴を水溶き小麦粉を塗って閉じる。この時6で貼り合わせた部分が中央に来ないようにする。

  8. 8

    袋状になった春巻きの皮に具を詰めて空気を抜きながら上部にも水溶き小麦粉を塗ってテトラ型になるようにしっかり閉じる。

  9. 9

    油で色よく揚げる。
    空気が入っていると油の中で向きが変らず全体がキツネ色にならないので、その時は→

  10. 10

    →揚げ網に載せ、油の中を浮かせるようにして向きを変えてムラ無く色がつくようにする。

  11. 11

    ※7で重なりをずらした理由は、上の口を閉じる際、角にあたり、剥がれやすくなってしまうためです。

コツ・ポイント

味付けの心配も火の通りの心配も要りません。塩加減だけお好みで。
チーズの量も好みで増減して下さい。入れ過ぎない方がカレーの味が引き立つと思います。
形が可愛くてテトラにしましたが、もちろん4分の1の春巻きの皮で普通に包んでも。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
こなたまご
こなたまご @cook_40047224
に公開
はじめまして。          料理は得意ではないけれど、作ること、食べること大好きです。お菓子作りも大好き。未知の領域が多過ぎて、COOKさんで勉強させて頂いています。レシピを眺めているだけで楽しくて幸せ・・・♪
もっと読む

似たレシピ