うぐいすあん

グリンピースを使って、美味しいうぐいす餡を作ってみませんか?小豆餡より簡単に作れる気がします。
このレシピの生い立ち
あんこが大好きです。お店でグリンピースを売っていたので作ってみました。今まで「うぐいすあんクレープ」レシピID:18473338に載せていたのを少し改良して、独立させてレシピにしました。
うぐいすあん
グリンピースを使って、美味しいうぐいす餡を作ってみませんか?小豆餡より簡単に作れる気がします。
このレシピの生い立ち
あんこが大好きです。お店でグリンピースを売っていたので作ってみました。今まで「うぐいすあんクレープ」レシピID:18473338に載せていたのを少し改良して、独立させてレシピにしました。
作り方
- 1
鍋にグリンピースと豆がかくれるくらいの水を入れ、火にかけ、煮立ったら豆をザルにあけ、湯を捨てる。
- 2
豆に水をかけざっと洗い、鍋も簡単にざっと洗う。もう一度①を繰り返す。
- 3
鍋に豆が隠れるくらいの水500cc程を入れ、火にかけ豆が柔らかくなるまで煮る。途中、灰汁や皮が浮いてきたら取り除く。
- 4
20~30分煮て皮から出てきた中身で水が濁ってきたら、味噌漉しのようなザルで豆を漉す。ザルに残った皮は捨てる。
- 5
皮は全部きれいに取り除けず、少し残っていてもかまいません。砂糖と塩を入れ、木じゃくしでかき混ぜながら煮詰める。
- 6
木じゃくしで一の字を書いて、鍋底が見えるくらいまでになったら出来上がり。冷めると少し硬くなる。
- 7
今回使用したグリンピースです。ひとパック340g入り。メキシカンの店で買いました。
- 8
zakkiiMさんより、ザルで漉さず、FPで混ぜても皮が気にならないとのアドバイスいただきました。お試しあれ。
- 9
「うぐいすあんクレープ」レシピID:18473338も美味しいので是非お試し下さい。
コツ・ポイント
手順④で、ザルの中の皮にまだ身が多く付いているようだったら、水を少しかけて流し落とすといいです。ザルを強く押しすぎるとザルが壊れるので注意。豆の皮を気にしないのであれば、漉さないで豆をつぶすだけでもいいです。以前はそのようにしてました。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
生のグリンピースで☆うぐいす餡&茶巾 生のグリンピースで☆うぐいす餡&茶巾
2021.5.30話題入り。グリンピース=青えんどう→うぐいす餡♪お鍋でコトコト煮るだけ簡単!和菓子やパンに使って美味。 *実月*
その他のレシピ