切っても切っても!にゃんこクッキー

切っても切っても「にゃんこ」が出てくるアイスボックスクッキーです。
このレシピの生い立ち
形成の仕方は雑誌を参考にしています。クッキー生地はサックリ・甘さ控えめになるようにアレンジし、家族が好きなプレーン生地ベースを多く作れるように変更しました。
切っても切っても!にゃんこクッキー
切っても切っても「にゃんこ」が出てくるアイスボックスクッキーです。
このレシピの生い立ち
形成の仕方は雑誌を参考にしています。クッキー生地はサックリ・甘さ控えめになるようにアレンジし、家族が好きなプレーン生地ベースを多く作れるように変更しました。
作り方
- 1
バターをクリーム状にし砂糖を加え白っぽくなるまでよく混ぜます。
- 2
溶き卵を数回に分け加え、もったりとするまで混ぜます。
- 3
混ぜたものを一度計量し、1/4(約50g)をココア生地様に取り分けます。
- 4
残ったベースに粉類を更に振いながら入れサックリと混ぜ合わせます。けっして練らないで下さい。
- 5
ココア生地も同様に作っていきます。
- 6
生地を一度冷蔵庫で30分ほど冷やし、縦長になるよう5mmの厚さに伸ばし、伸ばした生地を9×25cm程度にカットします。
- 7
長さは多少短くてもかまいませんが最低でも20cmはとって下さい。
ココア生地1枚
プレーン生地3枚が出来ます。 - 8
再度生地を15分ほど冷やしカットしていきます。
- 9
ココア生地を
目・0.3cm 2本
鼻・0.5cm 1本
口・1.5cm 1本
耳の中・2cm 2本 - 10
プレーン生地を
輪郭・11cm 1枚
目の周り・1.5cm 2本
口の下・1cm 1本
耳・3cm 2本 - 11
口もと・1cm 4本
頬っぺた・1cm 2本
目の間・1cm 1本
おでこ・1cm 3本を取ります。
- 12
作業してない他の生地は常に冷蔵庫に入れておきます。
- 13
「目」のココア生地を長さを変えないように丸くし、「目の周り」のプレーン生地の上に乗せます。
- 14
プレーン生地で包むように丸くしながらころがし筒状にします。長さは変えないように整えます。
- 15
「耳の中」のココア生地を折りたたむように指でつまみながら三角にします。
- 16
「耳」のプレーン生地を被せ、長さを変えないようにつまみながら三角形に整えます。
- 17
「口の下」のプレーン生地を耳の時と同様に三角形にしていきます。「口」のココア生地を被せ同様に形を整えます。
- 18
そのほかの生地は立てるように横に寝かせ
- 19
上から押しつぶすようにして、長さを変えないように筒状にしておきます。
- 20
「輪郭」の生地の横を5cmほど開けて、先ほど作った口の生地をおきます。その上に形を整えた「鼻」のココア生地を乗せます。
- 21
「口」の横に形を整えた「口もと」のプレーン生地を2個づつ縦に乗せ形を調えます。
- 22
その上に先ほど作った「目」の生地を・「目」の生地の間に「目の間」の生地をおき形を調えます。
- 23
頬っぺたの部分に形を整えた「頬っぺた」の生地を目の上に「おでこ」の生地を乗せバランスを調えます。
- 24
「輪郭」の生地を持ち上げながら形が崩れないように転がして巻きつけます。
- 25
優しく握ったり転がしたりしながら顏の中身がづれないように少しづつ伸ばし18cmほどの長さにします。
- 26
耳も同じように摘まんだりしながら形を調え18cm程度の長さにします。ひっくり返して底の部分に指で少し水をつけます。
- 27
丁度よい位置に両耳をつけます。軽く抑えるようにして取り付けたらラップで包み冷蔵庫で1時間ほど冷やします。
- 28
しっかり冷え、包丁で切れる固さになったら5mmの厚さにカットしていきます。
- 29
天板に並べて、170度に予熱したオーブンで10~15分焼きます。焼き上がったら粗熱をとり完成です。
- 30
- 31
耳の形を変えれば、くまさん・ウサギさん・顏の形を変えていぬさんなど、耳を付けないでスマイルなどアレンジできます。
- 32
生地は少し残るので好きな形にして焼いてください。
コツ・ポイント
※事前準備として『バター・卵』は室温に戻し、粉類はふるっておきます。
生地はダレてきたら形成しやすい型さになるように冷凍庫などで冷やしながら作業すると良いです。
焼成温度・時間は目安です。好みの色に色付いたら取り出してください。
似たレシピ
その他のレシピ